2016年のトレンド予測 - Recruit Holdings...2015/12/15  ·...

122
2016年のトレンド予測 2015年12月15日(火)

Transcript of 2016年のトレンド予測 - Recruit Holdings...2015/12/15  ·...

2016年のトレンド予測2015年12月15日(火)

本日のアジェンダ

■ご挨拶 株式会社リクルートホールディングス 執行役員 冨塚 優

■領域発表

■質疑応答

① 美容「ホットペッパービューティーアカデミー」主席研究員

齋藤 陽子

②アルバイト

パート「ジョブズリサーチセンター」センター長

宇佐川 邦子

③ 飲食「ホットペッパーグルメリサーチセンター」センター長

稲垣 昌宏

④ 社会人学習『ケイコとマナブ』編集長

根岸 菜穂子

⑤ 進学「リクルート進学総研」所長

小林 浩

⑥ 小・中学生学び勉強サプリプロデューサー

中野 慧

⑦ 住まい『SUUMO』編集長

池本 洋一

2016年トレンド予測

美容領域

『美容領域事業(HOT PEPPER Beauty)』のご紹介

サロン検索・予約サイト

HOT PEPPER Beauty

HOT PEPPER Beauty /HOT PEPPER

「学び」「調査・研究」機関業務支援システム

フリーペーパー

4

美容領域における2016年予測

美ンバウンド

美容室・ネイルサロンなど、街の美容サロンを利用する訪日外国人女性が増加の兆し!

訪日外国人客数が過去最高を記録し、盛り上がるインバウンド。徐々にリピーターや個人旅行が増える中、日本滞在中の行動が、

「モノ消費」から、日本でしかできない「コト消費」に変化しつつある。

そんな中、化粧品などの買い物が中心だった美容消費にも変化の兆しが。美容室、エステやネイルなど美容サロンに訪日外国人が来店し始めている。

実はアジアの女性にとって、日本は「美容で憧れる国」NO.1!日本の美容サロンに行きたい人も、約半数にのぼる。

彼女たちが行きたい理由にあげるのは、「おもてなし」「技術力」「清潔感」。

ますますインバウンドが伸び、「コト消費」へのシフトが進む中、今後、街の美容サロンを利用する訪日外国人女性が増加するだろう。

(びんばうんど)

キーワード

5

157%

31%

53%

72%

21%28% 27%

19%

40%

61%

33%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

180%

0人

500000人

1000000人

1500000人

2000000人

2500000人

3000000人

2015年 訪日外国人客数2015年1~8月 伸び率

盛り上がるインバウンド

インバウンド(訪日外国人客)は、2015年過去最高を記録。国別では、1位 中国/2位 台湾/3位 韓国/4位 香港で、

アジアを中心に急増している。

出典:日本政府観光局(JNTO)「2015年1~8月 国・地域別/目的別 訪日外客数(観光客のみ)」

300万人

250万人

200万人

150万人

100万人

50万人

0人

6

75%

24%

42%

17%

13%

19%

21%

19%

5%

12%

12%

15%

5%

30%

16%

32%

2%

15%

9%

17%

0% 50% 100%

中国

台湾

韓国

香港

来訪回数

1回目 2回目 3回目 4~9回目 10回目以上

56%

42%

13%

20%

19%

18%

13%

24%

25%

40%

74%

56%

0% 50% 100%

中国

台湾

韓国

香港

旅行手配方法

団体ツアー参加 個人旅行パッケージ利用 個別手配

リピーターは台湾・香港で約8割。個人旅行は韓国・香港で8~9割、中国・台湾でほぼ半数。

今後ますます、リピーター・個人旅行が増加すると考えられる。

出典:観光庁「訪日外国人の消費動向(観光・レジャー目的)」(平成27年7-9月期報告書)

インバウンド変化の兆し① ~リピーター・個人旅行

7

4位:侍ミュージアム

1位:ロボットレストラン 2位:ラーメン作り体験 3位:侍トレーニング

インバウンド変化の兆し② ~モノからコト消費

リピーターを中心に、「爆買い」に象徴される「モノ消費」から、日本でしか体験できない「コト消費」へ変化。

旅行会社「H.I.S.」でも、ユニークな体験ツアーが人気に。

■H.I.S.「原宿TOURIST INFORMATION CENTER」で人気の体験ツアー

5位:フクロウカフェ

取材協力:株式会社エイチ・アイ・エス インバウンド推進グループ

番外編ロリータ

コスプレ体験

8

旅行会社「H.I.S.」の体験ツアーの中には、美容室やネイルサロンを体験する“Kawaii Plan”も。

取材協力:株式会社エイチ・アイ・エス インバウンド推進グループ

インバウンド変化の兆し② ~モノからコト消費

ネイルサロン体験(東京)

美容室、着付け&ヘアメイク

体験(関西)

9

33%

32%

29%

27%

15%

14%

13%

13%

12%

11%

0% 20% 40%

その国の化粧品・美容ブランドで素敵だと思うものがあるから

その国が原産国として表記されていると品質がよさそうに見えるから

美容の技術が進んでいるから

新しい化粧品や美容製品が次々に出てくるから

その国の女性は実際の年齢より若く見えるから

その国の女性はセンスがいいと思うから

雑誌の影響で

ドラマ・映画の影響で

美容の歴史が長いから

広告の影響で

64%

57%

26%

17%13%

7%

0%

40%

80%

アジアの女性から見た「日本の美容」

アジアの女性にとって、日本は「美容で憧れる国」1位。Made in Japan製品に対する

品質や技術、日本のブランドに対しての信頼感が主な理由。

出典:ホットペッパービューティーアカデミー「インバウンド美容に関する調査」(2015年8月調査)N=800(来日経験のある中国・台湾・韓国・香港の20~49歳の女性)

Q.あなたが「美容に関して憧れる国」はどこですか?(複数回答)

Q.日本の「美容」に憧れる理由はなんですか?(複数回答)

ブランド・品質・技術

が強い

10

とても行きたい

12%

まあ行きたい

41%

どちらとも

いえない

32%

あまり行きた

くない

10%

行きたくない

5%

約半数の人が「日本の美容サロンに行ってみたい」と回答。エステ(フェイシャル)、美容室に次いで、

リラクゼーション、ネイルと続く。

Q.次回来訪時に日本の美容サロンに行ってみたいですか?(単一回答)

Q.どのような美容サロンに行きたいですか?(複数回答)

アジアの女性から見た「日本の美容サロン」

50%

41%

31%

23%

17%

12%

4%

0% 30% 60%

エステティックサロン(フェイシャル)

美容室/美容院/ヘアサロン

リラクゼーションサロン

ネイルサロン

エステティックサロン(痩身)

アイビューティサロン

エステティックサロン(脱毛)

出典:ホットペッパービューティーアカデミー「インバウンド美容に関する調査」(2015年8月調査)N=800(来日経験のある中国・台湾・韓国・香港の20~49歳の女性)

11

日本の美容サロンに行ってみたい理由は、「丁寧なおもてなし」「技術力」「店内の清潔感」がTOP3。

続いて、「高級感」「最新トレンド・メニュー」など。

Q.日本の美容サロンに行ってみたい理由はなんですか?(複数回答)

アジアの女性から見た「日本の美容サロン」

48%41%

30%27% 26%

22%20% 20%

17% 16%

0%

25%

50%

出典:ホットペッパービューティーアカデミー「インバウンド美容に関する調査」(2015年8月調査)N=800(来日経験のある中国・台湾・韓国・香港の20~49歳の女性)

12

訪日中のアジア女性が日本の美容サロンを体験!

テイ アナンさん

Before After

26歳。

5日間滞在。

日本の美容室は初体験。

IPSA」。

日本が好きになり大学で日本語を勉強。

AKB48、戸田恵梨香が好き。

Q.日本の美容室はどうでしたか?

・カウンセリングが丁寧。

どんな仕上がりにしたいか聞いてくれる。

・ホットタオルを首にあててくれたり、

ひざ掛けやクッションがあったり。

お客様として大事にされてる感じがする!

・家でのセット方法について

丁寧にアドバイスをくれた!

・中国で日本人の経営するサロンは大人気。

でも値段が高く、かつ予約が取れない。

Q.これからも使ってみたい?

・ぜひ利用したい!1万円くらいはOK。

エステとかもつくなら

3万円くらいは出してもいい。

取材協力:株式会社フリープラス インバウンドリサーチサービス「UNIX キラリトギンザ店」 13

訪日中のアジア女性が日本の美容サロンを体験!

リュウ シャオシーさん

Before After

27歳。

6回目の来日。友人と7日間滞

在。買い物(東京)と温泉(伊豆)を

楽しむ予定。日本の美容室は3回目。

RMK」。

「資生堂」も好きで使う。

Q.日本の美容室どうでしたか?

・レイヤーの入れ方など、カットが上手。

日本のカワイイ髪型にできるのが嬉しい。

・とにかく清潔!床に髪が落ちたらすぐに掃

除するとか、顔に髪がついたらすぐきれい

にしてくれるとか。

・椅子の座り心地がいい。

マッサージやシャンプーも、とても上手で

とにかく気持ちいい。

・案内する時の対応や、ひざまずいてメ

ニューを見せてくれるなど、親切で丁寧!

・ネイルとカットが同時に楽しめる!

・最後に仕上がりを確認してくれる。

取材協力:株式会社フリープラス インバウンドリサーチサービス「UNIX キラリトギンザ店」 14

・1都3県を中心に29店舗ある美容室「UNIX」の

キラリトギンザ店。

・中国語・英語が堪能なスタッフを配置。

外国語メニューやパンフレットを用意。

・近隣ホテルから紹介され、来店される方が多い。

・JNTO(日本政府観光局)のサイトでも紹介。

外国人女性Welcome! な美容サロン【事例①】

中国語・英語が話せるスタッフが対応!銀座で人気の美容室

留学経験があり、語学が堪能な

スタッフ

店頭に外国語表記の店内紹介や

パンフレットを配置

英語や中国語表記の

メニュー

15

・大阪・東京で美容室など13店舗を展開する

「フォーサイス」。

・2013年からスタッフの英語教育をスタート。

サロンで使う専門用語を元にテキストを作成。

また、社外の美容師を対象にした英会話

スクールを立上げ。

・旅行代理店と連携した体験ツアーの展開。

・近隣ホテルと連携した予約促進。

・京都で着物レンタル&ヘアセットのショップ。

・店内で買える美容グッズや商品は免税対応。

スタッフ教育・集客・免税など総合的に取り組む美容室

外国人女性Welcome! な美容サロン【事例②】

独自のテキストを作成。美容師向け英会話スクール

を立上げ店内商品は免税対応!

自社の外国語サイト。来店した外国人

のお客様を掲載

京都で展開する着物レンタル&

ヘアセットのサロン

16

銀座にオープンした日本を五感で体験できるスパ

外国人女性Welcome! な美容サロン【事例③】

・株式会社ミス・パリが銀座にオープンしたインバウンドを意識したJAPANESE SPA

「WASPA」。

・日本の和を意識したメニューを展開。京都醍醐寺で健康長寿の祈祷を受けた青竹を使用した

「青竹セラピー」、温めた富士山の溶岩石を使った「富士山ホットストーンセラピー」など。

・ウェルカムドリンクは、お香が焚かれ生花をあしらった茶室で抹茶と季節の和菓子を提供。

・店内には金屏風や茶釜、菩薩像などを配置した、和を意識したインテリア。

17

日本ならではの”痛ネイル”で人気!

外国人女性Welcome! な美容サロン【事例④】

・秋葉原のドンキホーテ内にある

“痛ネイル”専門店「痛color’s yellow」。

・「寿司」「歌舞伎」「富士山と桜」など、

日本ならではのデザインが人気で、

外国人客が週に何人も訪れるという。

渋谷で人気の本格ネイルサロン

・語学堪能なスタッフが多数在籍する

渋谷のネイルサロン「esNAIL」。

・近隣ホテルからの紹介で月10~20名が来店。

・単価1.2万円程度で、赤や黒などのクールな

デザインや、派手なネイルアートを楽しむ

外国人客が多い。寿司、歌舞伎など日本ならではのデ

ザインが人気

派手なネイルアートを

楽しむ

18

千葉市内で12店舗。地域で取り組むムスリム対応美容室

祈祷室や方位磁石も用意

カーテンで仕切り男性や外から見えない配慮

外国人女性Welcome! な美容サロン【事例⑤】

・千葉市と千葉美容事業協同組合の連携で取り組みスタート。

・千葉市内12の美容室でムスリムの女性に配慮した対応。

①祈祷室・方位磁石を用意

②豚肉・アルコール由来の成分を使わないハラル対応シャンプー

③施術は必ず女性スタッフが行う

④外から見えないように配慮した場所での施術

ハラル対応シャンプー

を用意

英語のメニュー

表記

19

美容領域における2016年予測

美ンバウンド

美容室・ネイルサロンなど、街の美容サロンを利用する訪日外国人女性が増加の兆し!

訪日外国人客数が過去最高を記録し、盛り上がるインバウンド。徐々にリピーターや個人旅行が増える中、日本滞在中の行動が、

「モノ消費」から、日本でしかできない「コト消費」に変化しつつある。

そんな中、化粧品などの買い物が中心だった美容消費にも変化の兆しが。美容室、エステやネイルなど美容サロンに訪日外国人が来店し始めている。

実はアジアの女性にとって、日本は「美容で憧れる国」NO.1!日本の美容サロンに行きたい人も、約半数にのぼる。

彼女たちが行きたい理由にあげるのは、「おもてなし」「技術力」「清潔感」。

ますますインバウンドが伸び、「コト消費」へのシフトが進む中、今後、街の美容サロンを利用する訪日外国人女性が増加するだろう。

(びんばうんど)

キーワード

20

2016年トレンド予測

アルバイト・パート領域

求人情報メディア

PCサイト

『タウンワーク』 『タウンワーク』『フロム・エー ナビ』スマホアプリ ケータイサイト

『タウンワーク社員』『タウンワーク』

業務支援サービス

スマホアプリ・ケータイサイト フリーペーパー

アルバイト・パート事業のご紹介

22

キーワード

多国籍スクラムバイト~多国籍のスタッフがそれぞれの強みを活かし

ラグビーのスクラムのように力を合わせ、シナジーが生まれる職場!~

訪日外国人が増加し、リピーターや個人旅行も増える中 “自身の興味で自由行動する訪日客”

に対し、ニーズを深く理解した接客・サービスが必要に。

そこで注目されているのが、日本人スタッフだけではない多国籍の職場。外国人スタッフ・日本人スタッフともに、自身の強みを活かして、お客様のニーズを理解した接客、組織に貢献するリーダーシップなどで活躍し始めている。

多国籍のスタッフがそれぞれの強みを活かし、スクラムのように力を合わせることで、

チーム力UP・マーケティング力UP・接客力UPといったシナジーが生まれている。

今、戦略的に「多国籍スクラムバイト」を構築していく動きが出始めている。

アルバイト・パート領域における2016年予測

23

ラグビー日本代表五郎丸選手のTwitter

24

背景/データ① 訪日外国人の消費増加

訪日外国人による消費マーケットは年間3兆円を超える見通し

様々な国からの訪日客が買い物や飲食を楽しんでいる

出典:左図の旅行消費額及び右図*「訪日外国人消費動向調査」平成25年・平成26年 年次報告書、平成27年1-3月期~7-9月期 報告書、国土交通省 観光庁左図の訪日外国人数「国籍/月別 訪日外客数」日本政府観光局

*観光・レジャー目的の旅行者

年間3兆円を

超える見通し

25

背景/データ② 最近の訪日外国人にみられる特徴

リピーターが約50%、約66%は個別手配

“自身の興味で自由行動する訪日客”に対し、

ニーズを深く理解した接客・サービスが必要

出典:「訪日外国人消費動向調査」2015年7月~9月期 集計結果 参考表4(観光・レジャー目的の旅行者)、国土交通省 観光庁

約50% 約66%

26

背景/データ③ 在留外国人の増加

出典:「在留外国人統計」2012年12月~2015年6月、法務省

日本で生活する消費者であり、働く人でもある

在留外国人も増加

27

背景/データ④ タウンワーク「英語・海外×お客様」キーワードの求人増加

「英語・海外×お客様」のキーワードが急増「英語」を話す「お客様」、「海外」からの「お客様」に接客がある求人

対前年※

5.4倍

※2015年1月~6月と2014年1月~6月の数値比較

出典:株式会社リクルートジョブズ、「タウンワーク」2013年1月~2015年6月の期間で原稿内に①「英語」かつ「お客様」、または②「海外」かつ「お客様」の表記が含まれている求人件数を集計

28

背景/データ⑤ タウンワーク「留学生」キーワードの求人増加

「留学生」のキーワードも増加「留学生」を歓迎する求人、既に「留学生」が活躍している職場の求人

対前年※

1.9倍

※2015年1月~6月と2014年1月~6月の数値比較

出典:株式会社リクルートジョブズ、「タウンワーク」2013年1月~2015年6月の期間で原稿内に「留学生」の表記が含まれている求人件数を集計

29

背景/データ⑥ タウンワーク「留学生」キーワードの求人増加:職種別

特に販売、ホールスタッフなど接客の求人が増加

対前年※

2.6倍

対前年※

2.0倍

※2015年1月~6月と2014年1月~6月の数値比較

出典:株式会社リクルートジョブズ、「タウンワーク」2013年1月~2015年6月の期間で原稿内に「留学生」の表記が含まれている求人件数を集計

30

対前年※

1.4倍

背景/データ⑦ タウンワーク「留学生」キーワードの求人増加:地域別

関東、関西、特に九州で急増日本各地で「留学生」の求人増加がみられる

対前年※

2.3倍

対前年※

4.9倍

※2015年1月~6月と2014年1月~6月の数値比較

出典:株式会社リクルートジョブズ、「タウンワーク」2013年1月~2015年6月の期間で原稿内に「留学生」の表記が含まれている求人件数を集計

31

背景/考察 外国人スタッフが活躍するシーンの変化

接客だけではなく、ニーズを理解したマーケティング、

リーダーシップの発揮まで活躍の領域が広がってきている

マニュアルがある定型業務

外国人のお客様へ外国語による接客

積極性を活かしたお客様へのアプローチ

お客様のニーズを理解した接客・マーケティング

リーダーシップの発揮

多国籍スクラムバイト

32

背景/考察 それぞれの強みを活かした“スクラム”

出典:株式会社リクルートジョブズ、「多国籍スクラムバイト」取材

日本人スタッフの強み外国人スタッフの強み店長・人事に聞きました!

a. 学ぶ意欲が高い(飲食店、居酒屋)b. 仕事を理解し自分の成長につなげる姿勢(居酒屋)c. 積極的にお客様に声をかける、提案する(飲食店、ファーストフード、小売)d. 国籍関係なく、誰に対してもはっきりと

意見を言ってくれる(居酒屋)e. 日本の文化や「おもてなし」に強い興味(ファーストフード、小売)

f. チームワークの意識が高い(小売)

g. 困っているスタッフがいるとフォローに入る(居酒屋、小売)

h. 豊富な商品知識をわかりやすく教えられる(小売)

i. 同僚の良さを吸収して「自分もがんばろう!」となる

(飲食店)

外国人スタッフ・店長に聞きました!

33

背景/分析 「多国籍スクラムバイト」のシナジー効果

チーム力UP

一人ひとりがリーダーシップを発揮

接客力UP

世界に通用するおもてなし

マーケティング力UP

世界で売れる製品・売り場づくり

それぞれの強みを活かしてスクラムを組み、

チーム力、マーケティング力、接客力がUP

34

兆し①:とらの尾

「自分にできることは何か」一人ひとりのリーダーシップ発揮がチーム力UPに!

「食事の提供は15分以内」といった、仕事の心得

(knowledge of work)を外国人スタッフが発案

かつ日本語と英語の2ヶ国語で作成。

一人ひとりが当事者意識を持ち、誰もがリーダー

シップを発揮できる環境で、行動力も増し、

チーム力がアップ!

スンダルさん 高橋さん

チーム力UP

学ぶ意欲(a)

個人に合わせた柔軟な指導(g)

「楽しい」雰囲気を一緒に作っていくことを大切にしています。

一人ひとりの個性をみて、良いところを伸ばしあえる組織になりまし

た。(国分町店 店長/秋元氏)

35

兆し②:株式会社ミキハウス

「お客様に喜んでいただきたい」ニーズの理解でマーケティング力UPに!

日本の製品、文化に関心があるからこそ「職場やお客様に貢献したい」という

意思が行動に現れていて、結果として売上の向上につながっています。

(人事部長/藤原氏)

常に、お客様が何を求めているかを考え、

コーディネート販売を積極的に実施。

中国旧正月の2月には、「中国はまだ寒いので

ダウンコートが欲しいのでは?」と店長に相談。

通常、2月はダウンコートを売り場からさげる

が、他店舗からも取り寄せ、色・サイズを豊富に

揃えた結果、予想が的中し売上アップ!林さん

マーケティング力UP

安さん

外国人の生活者目線積極性(c)

丁寧な接客陳列スキル(h)

36

兆し③:株式会社コメ兵

「もっと早く、もっと要望に応えたい」アプローチ手法を見直し接客力UPに!

日本人スタッフが対応できなかった免税対応などを

外国人スタッフの発案により、英語・中国語・韓国

語の3ヶ国語で「対応カード」を作成。

「対応カード」通りにヒアリングすると今までより

もスムーズにお客様の要望が聞けたり、お待たせす

ることがなくなり、お客様の満足度がアップ!

楊さん 川合さん

接客力UP発想力サービス精神(e)

親切な接客臨機応変(g)

「お客様のために」という目的を共にする社員の間で国籍は関係なく、お互い

をリスペクトし合う「ONE FOR ALL, ALL FOR ONE」精神で、接客を日々

進化させています。(代表取締役社長/石原氏)

37

さまざまな地域で「多国籍スクラムバイト」が広がってきている

株式会社ブロードロード代表取締役社長/小野氏

初めは言葉の壁がありましたが、スタッフ同士が教えあうことで

チームワークが生まれました。

(大阪串揚げ一/茨城)

外国人スタッフは理解しよう

とする姿勢や責任感が強く、

接客について日本人スタッフに

「ちゃんとやって」と言うことも。

(もつ鍋 おおいし/福岡)

外国人スタッフからの「外国人は抹茶味が好き」という提案でメニューに追加しました。

(クレープおじさん/岐阜・大阪)

兆し④:日本全国での広がり

住吉店 店長/大石氏 スタッフ/ルナ アドリアナさん

38

ねぎしの理念である「ねぎしはお客様のためにある」「親切の文化」を広める浸透策を実施しています。日本人スタッフと外国人スタッフが分裂せずに過ごせているのは、

その考え方からお互いを思う意識や心がけが生まれたからだと思います。

株式会社ねぎしフードサービス 人財共育部長/石野氏

外国人スタッフが自発的に、日本企業で働く上で不安に思うこと、どうしたら日本でうまく働けるか

を他の外国人スタッフに教えるというリーダーシップを発揮。本当に感謝している。

株式会社コメ兵代表取締役社長/石原氏

外国人は文化が違い、強いというイメージがあった。でも一緒に働いて「国じゃなくて人」だと思った。休憩時間も一緒に過

ごして、お互いの考え方を理解できるようになっている。

株式会社ミキハウス松屋銀座店 店長/林氏

外国人スタッフは、将来や仕事について自分の考え方をしっかり持っている。

「働く意味」について考える日本人スタッフが増え

てきて、全員の視野が確実に広がっています。

とらの尾 国分町店店長/秋元氏

兆し⑤:「多国籍スクラムバイト」による経営者・スタッフの意識変化

39

すべての従業員に対して、評価の項目

を「言語スキル」と「販売スキル」の

2つからみる人事制度に変更。

「言語スキル」が高い外国人スタッフ

が「販売スキル」の習得に励むだけで

はなく、「販売スキル」の高い日本人

スタッフも「言語スキル」の習得に励

んでいる。

他店舗からサポート要請があった

ときに、外国人スタッフを派遣。

外国人スタッフの活躍シーンを増

やすほど、日本人スタッフにおけ

る「外国人スタッフへの理解」は

進み、社内全体で相互に学び合う

意識が浸透する。

人事制度の見直し外国人スタッフの

活躍シーンを増やす

事例:「多国籍スクラムバイト」を戦略的に構築する仕組み

40

キーワード

多国籍スクラムバイト~多国籍のスタッフがそれぞれの強みを活かし

ラグビーのスクラムのように力を合わせ、シナジーが生まれる職場!~

訪日外国人が増加し、リピーターや個人旅行も増える中 “自身の興味で自由行動する訪日客”

に対し、ニーズを深く理解した接客・サービスが必要に。

そこで注目されているのが、日本人スタッフだけではない多国籍の職場。外国人スタッフ・日本人スタッフともに、自身の強みを活かして、お客様のニーズを理解した接客、組織に貢献するリーダーシップなどで活躍し始めている。

多国籍のスタッフがそれぞれの強みを活かし、スクラムのように力を合わせることで、

チーム力UP・マーケティング力UP・接客力UPといったシナジーが生まれている。

今、戦略的に「多国籍スクラムバイト」を構築していく動きが出始めている。

アルバイト・パート領域における2016年予測

41

2016年トレンド予測

飲食領域

PCサイト

『ホットペッパー グルメ』『HOT PEPPER』のご紹介

日本最大級のグルメ・クーポン情報サイト『ホットペッパー グルメ』

フリーペーパー『HOT PEPPER』

ケータイスマートフォンアプリ

全国49版+1タブロイド誌※東京23区4版は美容情報のみ掲載

月刊発行部数:315.4万部※2015年度発行部数

総掲載店舗数:約76万店詳細情報掲載店舗数:約9.5万件※2015年11月時点

43

飲食領域における2016年予測

横丁ルネサンス

キーワード

ビジター女性客とローカルおじさん客がゆるふわ交流し、

昭和的飲食街が地域創生につながる現象。

「リア充」ネタを求めるビジターの若い女性客とローカルおじさん客が「温かみはあるが、しがらみは発生しない」リアルSNS的距離感で同居。

交流人口および地域消費額増加のキラーコンテンツとして「昭和的飲食街=横丁」が地域創生を担う。

撮影協力:有楽町産直飲食街「魚〇本店」

44

「横丁ルネサンス」の背景

2015年は「昭和リバイバル」モードの年。

-戦後を振り返り、総括した「戦後70年談話」

-安保闘争と類似性を感じた「集団的自衛権デモ」

-「一億総活躍」キャッチコピーの、高度経済成長時代っぽさ

-「東京オリンピック」の準備と開発ラッシュ

そんな中注目を集めているのが「昭和的飲食街=横丁」

45

「横丁ルネサンス」の登場人物・ひと昔前

ひと昔前、横丁は若者から遠い存在。

ビジター若者客

ローカル中高年客

店・地域

・暗い、危ない・サブカル

・よそ者・騒がしい

×

×

・負け組イメージ・近づきたくない

・常連優先・現状維持

・冷やかし・マナー悪い

・落ち着く・地域の絆

一部サブカル好きを除くと、若者から遠い存在

46

「横丁ルネサンス」の登場人物・最近

若者が「昭和」を観光することでオープンな関係に。

ビジター若者客

ローカル中高年客

店・地域

・あってほしい風景・かわいい、ゆるキャラ

・次世代育成、継承・交流欲求

・地域消費の最大化・新たな刺激

・高齢化、ジリ貧・変革必要

・存続を心配・地域愛

・観光対象、ちょいディープ・SNSでの「リア充」ネタ

WIN-WINの

関係に

47

「横丁ルネサンス」への3STEP

「再生型」横丁をきっかけに「旧来型」横丁エリアが勝ち組に。

2012~2015年頃昭和飲み屋街部分的に復活

2008~2011年頃再生型横丁

ブーム

恵比寿横丁(2008年オープン)

有楽町産直飲食街(2010年オープン)

赤羽一番街など

立石呑んべ横丁など

横浜・野毛ハーモニカ横丁など

八王子ロマン地下(2011年オープン)

2016年~広範囲に横丁で

地域創生

48

「横丁ルネサンス」の兆し①

出典:『ホットペッパー グルメ』Webサイトにおけるフリーワード検索(PC+スマートフォン)での「横丁」検索数(最新3か月:2015年8~10月と過去2年同時期の比較)

『ホットペッパー グルメ』での「横丁」の検索数は増加傾向。

+13.2%+0.5%

『ホットペッパーグルメ』フリーワード検索における「横丁」の検索数推移

2013年8~10月 2014年8~10月 2015年8~10月

49

「横丁ルネサンス」の兆し②

世の中での「横丁」の検索数も増加傾向。

100

80

60

40

20

0

Googleにおける「横丁」検索数推移検索インタレスト(※)

時期2015.10

出典:グーグルトレンド※「検索インタレスト」・・・(各時点の検索ボリューム÷検索ボリュームの最大値)×100。検索ボリュームが最も高い地点を100とした場合の、各時期の相対的な検索ボリュームを示している。上記グラフでは2015年6月が100。検索実数は非公表。

50

調査概要:調査方法:株式会社マクロミルの登録モニターを対象としたインターネット調査N=240:首都圏在住、20・30代女性、過去1年間に横丁や昭和風の飲食街に飲みに行ったことがある人が対象、満足=「とても楽しかった」「やや楽しかった」の合計。コメントは20・30代女性インタビューと上記調査より。調査期間:2015年11月6日 ~ 2015年11月7日

撮影協力:有楽町産直飲食街「牛〇本店」

「横丁ルネサンス」登場人物① 20・30代女性

「友人がInstagramで横丁の写真をあげているのをみて、行きたいと思った」

(22歳・学生)

「学生の時にハモニカ横丁(吉祥寺)に行こうとしたら怖くて入れなかった」

(29歳・銀行員)

「今度は着物で昭和飲みしている写真をInstagramで

上げたい」(26歳・小売業)

「おじさんのほうが話せる。同年代にお店で話しかけられ

ると、身構えちゃう」(25歳・美容師)

「自分らだけ若いからちやほやされやすい」

(27歳・建設業)

「野毛で地元のおじさんが何軒もごちそうしてくれた。地域のマスコットキャラクター

のような人だった。」(26歳・不動産業)

「横丁経験」に92%が満足。「リア充」投稿ネタとして最適。

51

調査概要:調査方法:株式会社マクロミルの登録モニターを対象としたインターネット調査N=1030:首都圏在住、20代~60代男女・各セル103名、飲食店で月に1回以上お酒を飲む機会がある人調査期間:2015年11月6日 ~ 2015年11月7日

「横丁ルネサンス」登場人物① 20・30代女性

74%が「横丁で飲みたい」。ポテンシャルは大きい。

横丁飲みのニーズ・実際に飲んだ経験率

67.4%

40.4%

73.5%

39.3%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

今後の横丁・昭和風飲み屋

街での飲食意向

過去

1年の横丁・昭和風飲

み屋街での飲食経験

今後の横丁・昭和風飲み屋

街での飲食意向

過去

1年の横丁・昭和風飲

み屋街での飲食経験

全性年代 女性20・30代

今後の横丁・昭和風飲み

屋街での飲食意向

過去1

年の横丁・昭和風

飲み屋街での飲食経験

今後の横丁・昭和風飲み

屋街での飲食意向

過去1

年の横丁・昭和風

飲み屋街での飲食経験

52

「横丁ルネサンス」登場人物① 20・30代女性

88%が「横丁で飲むなら他のお客さんと会話する」モード。

横丁や昭和的飲食街で飲む際に普通に飲む時と比べて他のお客さんと会話することについての抵抗感に違いはありますか?

積極的に話すこ

とが楽しみのひと

つだと思って行く

14.6%

話しかけられるこ

ともあるだろうな

とある程度想定し

て行く 73.8%

どこであっても見

知らぬ人に話し

かけられたくはな

い 11.7%

N=206※他の条件は前述のインターネット調査と同様

53

43.8%40.8%

32.5%29.2% 28.8%

7.1%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

横丁で「他のお客さんにごちそうされた」33%。

20・30代女性の他のお客さんとの

横丁での交流内容

「横丁ルネサンス」登場人物① 20・30代女性

N=240:首都圏在住、20・30代女性、過去1年間に横丁や昭和風の飲食街に飲みに行ったことがある人が対象※他の条件は前述のインターネット調査と同様 54

出典:外食市場調査2013年度・2014年度よりN=毎月約1万人、首都圏・関西圏・東海圏で毎月実施。【職場】は厳密には「職場・学校仲間」として聞いている(20代なども調査対象のため)。

40代以上で単身世帯増加。若年層との交流機会は減少傾向。

「横丁ルネサンス」登場人物② 40・50代男性

13.1%

18.7%

19.1%

13.0%12.9%

18.4% 18.6%

12.9%12.2%

17.7%17.4%

12.4%12.0%

13.0%

14.0%

15.0%

16.0%

17.0%

18.0%

19.0%

20.0%

全性年代計 男性/40歳代 男性/50歳代 男性/60歳代

「職場」の相手との夕食機会

2013年 2014年 2015年上期

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000

2,000,000

2,200,000

20代 30代 40代 50代 60代

単身男性世帯数の年代別変化

2010 2015

出典:国立社会保障・人口問題研究所「世帯主の男女・年齢5歳階級別・家族類型別世帯数--『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(2014年4月推計)」より当社で作成

55

ビジター若者を受け入れる意識・ホスピタリティが向上。

なじみの店に一見さんの若者が来ることに対する抵抗感

「横丁ルネサンス」登場人物② 40・50代男性

以前より抵

抗がなくなっ

た 42.2%どちらかとい

うと、以前よ

り抵抗がなく

なった

41.3%

どちらかという

と、最近さらに抵

抗がある

14.1%

最近さらに抵抗がある 2.4%

N=206:首都圏在住、40代~50代男性(居住地か勤務・通学地と居住地の間に、定期的に通っているお酒の飲める飲食店がある人対象)※他の条件は前述のインターネット調査と同様

地元のため

に、意味のあ

ることだと思う

39.2%地元のため

に、やや意味

のあることだ

と思う

44.3%

地元のため

に、あまり意

味のあること

だとは思わな

い 12.0%

地元のために、意味のあることだとは思わない 4.5%

地元の飲食店に他地域から新規客の若者が来ることへの意識

N=309:首都圏在住、40代~50代男性※他の条件は前述のインターネット調査と同様

56

<今後>:「新世代店舗台頭型」広島駅西側「エキニシ」

スナックやお好み焼き屋などが並ぶ古いエリアが、タウン誌などで取り上げられ「エキニシ」として徐々に定着。近年は「若いオーナーが新店やリノベーション店舗をオープンさせている」(広島県・商工労働局・観光課談)。地元の方が集う場所として噂を呼び、最近では観光客も。まだ観光地化には至らない今後注目のエリア。

横丁による地域活性化は、首都圏以外でも。

「横丁ルネサンス」登場人物③ 店・地域(全国事例)

<先進例>:「観光開発型」八戸市「みろく横丁」

「横丁と朝市の街」。中心街だけで8つの横丁。平成新幹線八戸開業おもてなしの目玉として「みろく横丁」を開発。現在、同横丁利用客の6割が観光客で地域経済に貢献。年2回、8つの横丁を飲み歩く【飲みだおれラリー】などのイベントも開催し、「収益は旧来からある横丁のPRなどにも充てられています」(公益社団法人八戸観光コンベンション協会・八戸横丁連合協議会談)

57

「横丁ルネサンス」登場人物③ 店・地域(首都圏事例)

注目エリア1

「再開発隣接型」江東区・門前仲町エリア

注目エリア3

「新店・新世代型」杉並区・西荻窪南口エリア

注目エリア2

「アクセス改善型」足立区・北千住西口エリア

POINT

■周辺のタワーマンション化■豊洲に築地市場が移転予定

POINT

■アクセス改善■大学移転、周辺がタワーマンション化

POINT

■新店・新業態・新オーナー■地域イベントを定期開催

58

「横丁ルネサンス」登場人物③ 店・地域(仕掛け人)

<横丁再生の仕掛け人に聞く>

今後は飲食・物販併設の「商店街」な

横丁が求められるだろう。

横丁再生は地元の覚悟が問われる。

「使命で動く人」が地域を変える。

人はビルの中で過ごす時間が長いと、地面や風を感じるオープンな場所で飲みたくなるものだと思います。

今こそ、世代を超えたコミュニケーション、地域の人にとっての「たまり場」が必要な時代。商店街には飲食だけでなく物販もあるのが普通だと思うので、今後は物販店もある横丁を仕掛けたいと考えています。

各地から横丁で街を再生してくださいというような依頼も多いですが、地域がどこまでまとまれるかが問われますね。お金より「使命」で動く人がいるかどうかで決断することが多いです。

恵比寿横丁、有楽町産直飲食街など、再生型横丁を多数プロデュースしている浜倉 好宣(はまくら よしのり)/レストランプロデューサー

59

飲食領域における2016年予測

横丁ルネサンス

キーワード

ビジター女性客とローカルおじさん客がゆるふわ交流し、

昭和的飲食街が地域創生につながる現象。

「リア充」ネタを求めるビジターの若い女性客とローカルおじさん客が「温かみはあるが、しがらみは発生しない」リアルSNS的距離感で同居。

交流人口および地域消費額増加のキラーコンテンツとして「昭和的飲食街=横丁」が地域創生を担う。

撮影協力:有楽町産直飲食街「魚〇本店」

60

2016年トレンド予測

社会人学習領域

『ケイコとマナブ』のご紹介

PC

スキルアップ、転身・転職するための講座や趣味のレッスンを発見できる

レッスン予約サイト、スクール情報誌です。

スマートフォン

『ケイコとマナブ.net』(http://www.keikotomanabu.net/)

スマートフォン用サイト

アプリ

首都圏・東海・関西エリアにて毎月25日発売中特別定価100円

※シリーズムックも発行

月刊情報誌

62

社会人学習領域における2016年予測

キーワード

育自休暇

子どもを育む「育児」に加え、復職後に備え、自分のスキルアップを図る

2015年、「育児休暇(育休)」中の過ごし方が変わってきている。

子育てしながら、さらに余力のある女性の間では、「自分」のスキル・キャリアも育むというスタイルが登場。

その背景にあるのが、「初産年齢」と「キャリア転換期」の重なり。

ややもすると、育休期間を「ブランク」と感じてしまっていた女性が、復帰後を見越した「ブラッシュアップ」期間と捉え、スキルアップを始めている。

育休期間を、育児に専念すると同時に、次のキャリアへのステップボードにするスタイルが今後も増えていきそう。

63

育児休業と育児休暇

産前6週間

産後8週間

子どもが1歳になるまで最長6カ月

延長可

取得可能期間

育児休業:法に基づき取得することのできる休業制度育児休暇:育児のために休暇を取得すること

育児休業制度(法第5条~第9条)労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)

育児休暇育児休業

64

育休取得者の実態①

育児休業取得率は90%に迫る勢い取得期間10カ月以上が半数を占める

出典:厚生労働省 平成24年度雇用均等基本調査

49.1%

86.6%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

平成8年度 平成26年度

取得率は18年で1.8倍 取得期間は10カ月以上が過半

出典:厚生労働省 平成26年度雇用均等基本調査

1カ月未満2.8%

1カ月~6カ月未満11.7%

6カ月~10カ月未満21.9%

10カ月~12カ月未満

33.8%

18カ月以上7.2%

12カ月~18カ月未満22.4%

10カ月以上63.4%

不明0.3%

65

初産年齢

30.6歳

育休取得者の実態②

平均初産年齢は30.6歳30~34歳での出産が全体の35.8%を占め、最も多い

出典:平成26年 人口動態統計月報年計(概数)出典:平成26年人口動態統計(確定数)母の年齢別にみた出生数 ※出産全体

1.3%

8.6%

26.7%

35.8%

22.5%

4.9%

25~29歳

45歳以上

15~19歳

20~24歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

0.1%

30~34歳35.8%

66

育休中の学び実施率

30歳~35歳の育休取得女性の11.5%が育休期間中に仕事のための学びを実施

育児休暇中にスキルアップのための勉強をしたママの割合

出典:株式会社リクルートライフスタイル 『ケイコとマナブ』育休取得ママアンケート/2015年10月実施30歳~35歳 N=800

11.5%

88.5%

勉強しなかった

育休ママの学び実施率

~育休中に学んだ理由~

1位 スキルアップのため 33%2位 まとまった時間が取れる 22%3位 復職しやすくするため 18%4位 以前から学びたいことがあった 9%5位 知識が鈍らないように 5%

勉強した

67

6割の育休ママが「マミートラック」の存在を意識

「マミートラック」「お母さん向け(キャリア)コース」とも言い、出産前と職種が変わり補助的業務を担うこと

25.5%

34.8%

27.8%

10.7%

いる60.3%自分の周りにはあまりいないし

話もあまり聞かない

あまりいないように思う

自分の周りにもたくさんいる

自分の周りにはあまりいないが、話は聞く

産休に入る前に、ある程度の役職につい

ておかないと、戻ってくる場所がないと感じる。早急にステップアップしたい(32歳女性)

育休明けに対する不安

Q.出産をしたことで出世コースから外れてしまったワーママが周りにいますか?

出典:株式会社リクルートライフスタイル『ケイコとマナブ』育休取得ママアンケート/2015年10月実施 30歳~35歳 N=800

その他1.2%

30-35歳子あり(女性) 30-39歳子なし(女性)

PCソフトなど日々変化しているので、復帰

した時今までのやり方が通じるか。

(31歳女性)

その時やるべき業務をこなす上で、いかに

時間を短縮して対応するか(34歳女性)

Q.育休を取るにあたっての不安は?

68

82.4%

17.5%

女性キャリアにとっての「30代前半」という年代

30代前半はキャリアの転換期でもある

マネジメントや教育など、自分だけの仕事をしていればいい状況ではなくなった(30歳女性)

自分でビジョンを描きその実現のために周囲を引っ張っていくスキルが求められる(34歳女性)

「男性脳」を鍛えないと仕事の幅を広げられないと感じる(31歳女性)

出典:「リクナビNEXT 管理職実態調査」2014年1月現在課長職以上の役職に就いている管理職500名(男性250名/女性250名)

求められるスキルが変化する時 管理職へのキャリアアップ時

出典:株式会社リクルートライフスタイル『ケイコとマナブ』30代のキャリアに関するアンケート2015年10月実施N=40

Q.求められるスキルが上がると感じることはあるか?

30-39歳子なし(女性)

ある

なし

69

育休中の学びについてのリアル

タイミング

産後

6カ月過ぎ

かかった費用

77%が

5万円以内

期間

33.6%が

3~6カ月

●パソコン●英語●簿記

●ファイナンシャルプランナー

●ケアマネジャー

出典:株式会社リクルートライフスタイル『ケイコとマナブ』育休ママアンケート/2015年10月実施 N=800

*800人へのアンケートのうち学んだ92人の中で人気の高かったもの

学んだこと学び始めた

タイミング・期間・費用

他にも…

旅行業務取扱管理者・財務・経理・会計学

公害防止管理者・危険物取扱者

など専門的なことを学ぶママも多数!

普段の業務に役立つ基本的なスキルの取得が多い

70

辻井 祥子さん

◆育休期間:

2013年9月~2014年10月

(第二子)

◆受講スクール:独学

◆学習スタート:産後9カ月目

◆学習ペース:平日

◆学習期間:3カ月

◆受講費用:参考書代程度

育休期間の過ごし方~実例①

・出産後の働き方の可能性を広げたかった

・資格を取得することで、復帰後に備えたかった

・提案など日常業務に役立った・育児中でも、成長できる

という自信がついた

宅 建

31歳

情報サービス会社

営業職

「育自休暇」をした理由

役立ったか?

取得した資格

71

末吉 亜樹子さん

◆育休期間

2014年4月~2015年3月

(第一子)

◆受講スクール:

グロービス経営大学院 経営学修士◆入学:産後3カ月目~

◆通学ペース:週1回(3時間)

◆学習期間:全3年

◆受講費用:300万円(3年間)

育休期間の過ごし方~実例②

・経営視点やスキルを身につけたい・長い休みで頭を鈍らせたくない

・時間を有効活用したい

・業務効率がアップした・知識の補完ができた

・今後のキャリアの基礎が築けた

MBA

33歳

情報サービス会社

コンサルティング

(主任)

「育自休暇」をした理由

役立ったか?

取得チャレンジ中の資格

72

三井住友海上

企業の視点~雇用側の育休明けママに対する期待

ワーキングママ支援プログラム(サイバックスUniv.活用)

・約130コースのeラーニング

・自宅PCやスマートフォンで受講可能

・何度でも受講可能

・受講料は全額会社負担

企業側も「育自休暇」を応援する制度を用意

出典:東洋経済女性が働きやすい会社ランキング(2015年6月)より上位30社より抜粋

女性が働きやすい会社ランキングに入っている以下2社では育休中の資格取得やスキルアップにつながる制度を用意

富士フイルム

*2015年11月25日時点の情報

育児休業者復帰支援プログラム(WiWiW導入)

・英語講座や文書作成など受講可能

・育児と仕事を両立するための

ライフスタイル応援講座も

・受講料は全額会社負担

73

大手スクールでは、育休ママの増加を実感している

グロービス経営大学院ステューデントオフィス マネージャー

松岡 綾子さん

◆通学MBAの女性比率が約2割という中で、

オンラインMBA開学後は

育休ママのチャレンジが増えている

<受講する理由>

●「ブランク」への不安

●育休=時間が取れるインプット期間

●ビジネス感覚をさびさせたくない

●新しいことを学びたい意欲が高い

◆育休中の女性の受講が増えている傾向にある

<受講する理由>

●生活のリズムを保つ

●スムーズな職場復帰を目指す

●まとまった時間ができた

●復帰後にも役立つ

GABAマンツーマン

英会話マーケティング部

村上 さおりさん

南西 久美子さん

スクールの視点~受け入れ側での変化①

74

スクールでも託児所の設置や学費免除で、ママが学びやすい環境が増加

ヒューマンアカデミー

対象:大宮・京都・広島・福岡校※一部講座のみ

講座受講中、1歳~未就学児を

無料で預けられる託児所併設休憩時間に子供に会いに行くことができる

・制度内容

入学金1/2減免及び、授業料(2年間)の1/3を減免!・対象育児休業中の女性または結婚や出産のために会社を退職し現在は無職の女性。

育児休業中の女性は学費が40万円OFF!

SBI大学院

*2015年11月25日時点の情報

広島校 *イメージ

スクールの視点~受け入れ側での変化②

75

育自休暇の今後①

●スタート:2015年4月15日~

●応募人数:約20名*2015年10月23日時点

●仕事内容それぞれの職歴に沿った仕事

●体験者の平均的な勤務時間・出勤頻度

5時間/日、週1日~2日

*交通費のみ実費支払で、報酬はなし

育休中に「成長した」「育休中でないとできないこと」がやりたかった。

本職に戻る前に、脳みそと体のウォームアップができたためスムーズに職場復帰できた

「育自休暇」中に他社で「インターンシップ」を体験するスタイルも!

株式会社カラーズ「育休インターン」

2度目の育休で、育児以外の何か新しい経験や刺激を求めていたのだと思います

仕事に対する姿勢などを近くで見て、仕事への情熱を思い出した。社会復帰への足がかりとなった。

体験者の声

76

育自休暇の今後②

女性

◆女性活躍推進法◆労働人口の減少◆少子化対策

社会

◆女性管理職の登用増◆育休ママ向け研修の実施◆ママのロールモデル増加

企業

◆託児所などの設備充実◆育休向けの学費減免

教育機関

◆共働き世帯の増加◆イクメンの増加

家庭

女性をとりまく環境の変化が、育自休暇を加速させる

77

社会人学習領域における2016年予測

キーワード

育自休暇

子どもを育む「育児」に加え、復職後に備え、自分のスキルアップを図る

2015年、「育児休暇(育休)」中の過ごし方が変わってきている。

子育てしながら、さらに余力のある女性の間では、「自分」のスキル・キャリアも育むというスタイルが登場。

その背景にあるのが、「初産年齢」と「キャリア転換期」の重なり。

ややもすると、育休期間を「ブランク」と感じてしまっていた女性が、復帰後を見越した「ブラッシュアップ」期間と捉え、スキルアップを始めている。

育休期間を、育児に専念すると同時に、次のキャリアへのステップボードにするスタイルが今後も増えていきそう。

78

2016年トレンド予測

進学領域

進学事業領域のご紹介

リクナビ進学

PCサイト

進学情報サイト・情報誌

モバイルサイト

高校生の進路選択を

サポートするサービス

ステークホルダーへの

情報発信

情報誌

リクナビ進学ブック

カレッジマネジメント キャリアガイダンス

リクルート進学総研サイト大学経営層対象 高校教員対象

受験サプリ 英語サプリ

http://souken.shingakunet.com/

http:/rikunabi-shingaku.com

http://jyukensapuri.jp/

80

進学領域における2016年予測

キーワード

■相互選択型入試が増加している背景には下記5点がある。

①これから求められる「学力の3要素」と「確かな学力」

②社会的後押し(政府が進める高大接続改革の動き)

③時代背景 ~求められる人材像の変化~

・企業からの要請

・高校生の課題意識

・大学の変化

④方向性は、大学の理念にあった人材の多面的・総合的評価(学力+意欲)

⑤全員ではなく、まずは教室の前から座る意欲の高い30%をどう獲得するか

大学は、どのような人材育成をし、どのような意欲や能力をもった学生を求め、どう評価するのかをメッセージする。高校生は、メッセージを受けて自分に合った大学を主体的に選択する。大学と高校生が相互選択する入試。

相互選択型入試偏差値で選ぶ入試から、大学の求める学生が受験する入試へ

81

これからの社会で求められる「確かな学力」

しかし、現状の入試はペーパーテストで「知識・技能」を一点刻みで評価している面が強いのでは?

① 基礎的・基本的な知識・技能② 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な

思考力・判断力・表現力等③ 主体的に学習に取り組む態度

出典:学校教育法 第30条第2項

① 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)

② 知識・技能を活用して、自ら課題を発見しその解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力

③ 基礎となる 「知識・技能」の習得出典:中央教育審議会「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」

(2014年12月)より抜粋

学力の3要素からなる「確かな学力」

学力の3要素

82

入試改革

画一的な一斉試験で正答に関する知識の再生を問う評価に偏ったもの

高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜(高大接続)の一体的改革の方向性

各大学のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)に基づく個別選抜の確立

各大学の入学者選抜方法を、「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するものへと転換することが必要

2020年に向けた入試改革の方向性

従来

今後

<現状の課題>現状の高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜は、知識の暗記・再生に偏りがちで、思考力・判断力・表現力や、主体性を持って多様な人々と協働する態度など、真の「学力」が十分に育成・評価されていない。

教育改革

出典:中央教育審議会「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」(2014年12月)より抜粋

83

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

建学の精神教育の理念

ミッション・ビジョンの明確化こんな人材を育てたいという強い想い(学校のDNA)

どのような卒業生を

社会に送り出すのか?

どのような学生に

来てほしいのか?

入学者選抜は大学のメッセージ

卒業時にどのような能力を身に付けるのか、どんな人材を社会に送り出すのか

それができるのは、どんな理念に基づき、どんな教育の仕組みがあるからなのか

どのような学生に来てほしいのか、どのような要件(学力、意欲等)が必要で、それをどう評価するのか

高校生の期待大学の約束

独自性・個性の明確化(特色・役割・価値)

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

カリキュラム・ポリシー(教育方針)

大学に求められているもの

入学から卒業まで一貫した教育マネジメント

84

企業が選考するにあたり重視する点は、1位 コミュニケーション能力 2位 主体性 3位 チャレンジ精神

急速なグローバル化・ユニバーサル化の進展により企業の求める人材が変化。正解のない中で、主体的に取り組みチャレンジできる人材が求めている。

「相互選択型入試」の背景① ~企業からの要請~

一般社団法人 日本経済団体連合会「新卒採用(2014年4月入社対象)に関するアンケート調査結果」 N=633

■企業が選考するにあたり重視する点

コミュニケーション

能力主体性 チャレンジ精神 協調性 誠実性

※「選考にあたって特に重視した点」上位5項目

83%

61%53%

49%40%

調査票から、該当項目の質問文をコピペしてください→

主体性 実行力働きかけ

力創造力

課題発見

力計画力 発信力

情況

把握力

ストレス

コント

ロール力

柔軟性 規律性 傾聴力

51.1 38.1 14.8 23.6 21.4 13.1 24.3 9.2 6.4 11.7 15.6 14.1

23.9 16.8 11.2 12.1 12.0 8.0 10.7 12.3 8.1 15.4 19.1 24.6

27.2 21.3 3.6 11.5 9.4 5.1 13.6 -3.1 -1.7 -3.7 -3.5 -10.5

■現在、自分が持っていると思う能力

■将来、必要だと思う能力

▲将来、必要だと思う能力-

現在自分が持っていると思う能力(差分)

-20.0

-10.0

10.0

20.0

30.0

0

20

40

60

80

経済産業省が提唱する「社会人基礎力」のうち、高校生が「将来必要だと思う」が不足している能力は、1位 主体性 2位 実行力 3位 発信力

『チームワーク(傾聴力や規律性)』は現在持っており強いが、『アクション(主体性や実行力)』は将来必要だが、現在は持っておらず弱い。

「相互選択型入試」の背景② ~高校生の課題意識~

出典:リクルート進学総研「高校生価値意識調査2015」 N=1,437

(%)

■将来、社会で働くにあたり、必要だと思う能力と現在もっている能力とその差分

前に踏み出す力(アクション)

考え抜く力(シンキング)

チームで働く力(チームワーク)

1 3(%)

▲必要だと思う能力と現在持っている能力の差分

86

「相互選択型入試」の背景③ ~大学の変化~

出典:「入試制度に関する学長調査(2013)」リクルートカレッジマネジメントと東京大学 両角亜希子准教授調べ N=433校

大学全体 31%、 国立大学 50%が、『学生像にあった入試』を今後増やしたいと回答。

大学の個性、役割、存在価値に基づき、大学が求める学生像を明確化する。それを理解した学生が、納得して受験する「相互選択型入試」を増やしたい意向が高い。

全体

国立

公立

私立

■『学生像にあった入試』を今後増やしたい

31%

50%

33%

26%

87

「相互選択型入試」の事例① ~国立大学~

九州大学学部横断の「21世紀プログラム」

国立大学で、入試の見直しが先行

(2001年度入試~)

どのような能力を、

どのように評価するのか

育成したい人材像

“21世紀を担う人材”「専門性の高いゼネラリスト」

2日間にわたる、講義・小論文・面接

一次選抜→調査書に変わる書類、志望理由書、活動歴報告書を総合的に評価二次選抜→講義に関するレポート、討論、小論文及び面接を課し、その上で、提出書類の内容と合わせて総合評価。二次選抜は2日間にわたって実施。

東北大学AO入試

(2001年度入試~)

自ら学力修得・自己省察・キャリア展望を描ける人材

優れた学力+第一志望について深く考える自己省察

基礎学力/思考力/表現力:筆記試験、センター試験・小論文+

意欲/適正/好奇心:志願理由書、活動報告書、面接、志願者評価書

志望理由書・面接等の準備を通して第一志望について深く考える機会を創り、「優れた学力」を重視し,幅広い基礎学力と豊かな人間性を兼ね備えた人を評価する。

2015年9月14日 国立大学協会は「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」内で2022年までに確かな学力とともに多様な資質を持つ高校生を受け入れるための入試改革:推薦入試、AO入試、国際バカロレア入試等の拡大(入学定員の 30%を目標)を公表。

募集定員26名/定員全体の1% 募集定員479+若干名/定員全体の約20%

88

募集定員300名/定員全体の約50%

「相互選択型入試」の事例② ~私立大学~

国際基督教大学一般入試

(2015年度~)

私立大学でも、大学のミッション・役割・個性を明確にし、求める学生像に合わせた入試改革が加速。

追手門学院大学アサーティブ入試

(2015年度~)

論理的・批判的視点を持った総合的思考力および語学力を持つ人材

「総合教養」を通じた様々な課題に対応する能力

A日程→総合教養+人文・社会/自然科学+英語※リスニング含む

B日程→総合教養+個別面接+英語※リスニング含む

※総合教養とその評価方法-リベラル・アーツの基礎となる人文科学、社会科学自然科学を統合し)た学力を判断する総合問題-特定テーマについての講義を聴き、内容及び関連する小論文等に関する学際的な設問に解答

受験前プログラム+グループディスカッション・面談を通じた

アサーティブな姿勢(選抜型から育成型へ)

【アサーティブプログラム】①職員との個別面談②大学独自開発システムMANABOSS

基礎学力の向上、多面的視点、思考力、発信力を育成

③アサーティブノート進路を考えるプロセスを記録・整理振り返ることで自己成長を促す

【アサーティブ入試】グループディスカッション+基礎学力適性検査+個人面談⇒面談は職員と教員がペアとなって評価

どのような能力を、

どのように評価するのか

育成したい人材像

受験前に大学で学ぶ目的を考え、主体的に学ぶ受験生の育成

※アサーティブ;相手の意見に耳を傾けながら、自分の意見や考えを主張することができる態度

募集定員100名/定員全体の約7%

89

藤田保健衛生大学アセンブリ入試

(2016年度~実施予定)

「相互選択型入試」の事例③ ~今後の動き~

大学の個性を生かした入学者選抜が、続々とスタート

医療職連携の適性を重視した人材

チーム医療に必要な能力を6学科混合型入試で評価

一次選考→国際適性試験・調査書及びアクティブレポート※

二次選考→科学適性試験、6学科混合型のグループディスカッションを課し、総合評価により選抜。6学科;臨床検査/看護/放/リハビリテーション/ 臨床工/医療経営情報

※アクティブレポート:高校生活における諸活動の内容を盛り込み、自己アピールの文章となるレポートを作成。

お茶の水女子大学新フンボルト入試

(2016年度~実施予定)

ポテンシャルが高く、尖った、自ら問題を発見する主体性のある学生

圧倒的に突き抜けた力を図書館入試・実験室入試で評価

一次選考→文理共通のプレゼミナール二次選考→文系「図書館入試」

理系「実験室入試」

単に知識の多寡を問うのではなく、レポートの作成、発表、討論等を行い、圧倒的に突き抜けた力(情報探索力、思考力や論理構築力など)を多面的に評価。

どのような能力を、

どのように評価するのか

育成したい人材像

*制度設計中のため、今後変更可能性あり

募集定員20名/定員全体の約5% 募集定員14名/定員全体の約3%

90

プレゼミナール(2日間)文理約20科目の大学講義・演習を選択受講

第一次選考プレゼミナールへの参加、志望理由書、活動報告書、

外部外国語試験結果(TOEFL・TOEIC etc.)等

第二次選考

【参考資料】「相互選択型入試」の選考方法 実例

お茶の水女子大学 新フンボルト入試

図書館の資料を元に課題レポート作成、プレゼンデーション、グループ討論

パターンA;実験・データ分析・実験演示パターンB;高校での自主探究課題ポスタ発表→口頭試問・面接DP(※)に照らし合わせ、学科別に個別設計

※DP ディプロマ・ポリシー

■高大接続の試み受験生に限らず、高校2年が66%参加。92%が“とても満足”と回答。 (2015年)

■外部外国語検定の活用基礎学力評価の1つとして審査に利用。

図書館入試(文系) 実験室入試(理系)

■多面的・総合的な選考将来必要な能力を評価するだけでなく、圧倒的に突き抜けた力を発揮・評価できる選考方法を構築。

*制度設計中のため、今後変更可能性あり

91

「相互選択型入試」で入学した学生の声①

学部の枠にとらわれず、興味関心の幅を広げられる履修スタイル。21世紀の複雑な課題を、解決していける人材になりたい。

■学生の声

九州大学 21世紀プログラム

■「21世紀プログラム」に興味をもったきっかけと入試について福島原発事故をきっかけに、 “科学技術”と“社会”の関係について学びたいと思っていたので、科学技術をコアに幅広く関係する分野について学べるプログラムに強く興味を惹かれた。入試対策は“天声人語”に対する意見を自分なりにまとめ、幅広い社会課題についての考察を繰り返した。

■「21世紀プログラム」の魅力についてたくさんの物事にチャレンジする機会があふれていること。例えば、学内の授業全てを受講できるだけでなく、他大学講義にも意識を向けられるのもとても魅力的。

鵜うの

木き

諒りょう

2001年よりスタートし、11期卒業生を輩出しているプログラム。「21世紀を担う人材の育成」を教育理念に、手厚く丁寧な入試(学

力+2日間13時間 講義/レポート×3テーマ・グループ討論・小論文・面接)を通して多面的に主体性のある若者を選抜し、留学率60%、退学率ゼロ(2012-15)と高い実績を誇る。今後、本プログラムの新たな挑戦に注目が集まっている。

21世紀プログラム4年

さん

鹿児島県 玉龍高校

92

追手門学院大学 アサーティブ入試

「相互選択型入試」で入学した学生の声②

瀬々ぜ ぜ

健けん

咲さく

学力だけではなく、人間性も見てくれる入試。いろんなことに自ら挑戦し、一生懸命取組み成長したい。

■学生の声

■「アサーティブ入試」に興味をもったきっかけ地元広島の大学説明会で知った。アサーティブ入試は1期生で不安だったが、総合的に人間性を見てくれるプログラム・入試に興味を持ち受験することを決めた。

■「アサーティブ入試」の魅力について1つ目は受験前プログラム“マナボス”、2つ目はグループディスカッション。マナボスは、自分のペースで繰り返し学べるので、意欲高く積極的に学ぶことができた。他者の意見を聞きながら、自分の意見を深めていくグループディスカッションはとても面白かった。アサーティブな姿勢が評価されることがとても新鮮だった。

大学で学ぶことへの期待・意欲を受験前に高める「育成型入試」として、2015年からスタート。将来の自分を意識させ、大学で何を学ぶかを問い、第1希望で入学したい受験生のための入試。意欲・姿勢・基礎学力の達成度を含めた多面的・総合的な評価が可能。4年後には500名定員(全体定員の33%)を目指す本入試への注目度は高い。

心理学部心理学科1年

さん

広島県 山陽高校

※アサーティブ;相手の意見に耳を傾けながら、自分の意見や考えを主張することができる態度

93

進学領域における2016年予測

キーワード

■相互選択型入試が増加している背景には下記5点がある。

①これから求められる「学力の3要素」と「確かな学力」

②社会的後押し(政府が進める高大接続改革の動き)

③時代背景 ~求められる人材像の変化~

・企業からの要請

・高校生の課題意識

・大学の変化

④方向性は、大学の理念にあった人材の多面的・総合的評価(学力+意欲)

⑤全員ではなく、まずは教室の前から座る意欲の高い30%をどう獲得するか

大学は、どのような人材育成し、どのような意欲や能力をもった学生を求め、どう評価するのかをメッセージする。高校生は、メッセージを受けて自分に合った大学を主体的に選択する。大学と高校生が相互選択する入試。

相互選択型入試偏差値で選ぶ入試から、大学の求める学生が受験する入試へ

94

2016年トレンド予測

小・中学生学び領域

小・中学生向けオンライン学習サービス

『勉強サプリ』のご紹介

PCサイト タブレット端末での学習イメージ

96

ICTを活用した新たな学び・生活のスタイルが増加一人ひとりに合った学びと生活の最適なバランスを考える

小・中学生学び領域にみる2016年予測

スタディ・ライフ・バランス• 2020年の大学入試改革で、今の中学1年生以下の子どもたちは、知識のみならず、

知識・技能を活用する力や主体性が問われる。この能力を身に着けるためには、

知識・技能の習得だけではなく、多様な経験を積むことが必要となる。

• ICTツールを活用して、知識のインプットを効率的に行うことで生じた時間を、新しい力を身に着けるための多様な活動に充てることが可能となってきている。さらに家庭や学校におけるICTツールを活用した新たな取り組みも広がり始めた。

• 必要性の高まり・実現可能にする前提の整備状況を踏まえると、大人の「ワーク・ライフ・バランス」のみならず、子どもの「スタディ・ライフ・バランス」についても、保護者・子ども・学校が主体となり、各々の価値観に合った最適なバランスを考える時期に入っている。 ICT : Information and Communication Technology 情報通信技術

キーワード

97

本発表の全体像と、キーワードの定義

スタディ知識・技能

ライフスポーツ、遊びなど多様な世代・環境の

他者との関わり、経験

新たな学び主体的に学ぶ姿勢

知識・技能を活用する力

ICTツールがサポート

ICTツールがサポート

ICTツールによって効率化

98

これからの社会で求められる「確かな学力」

① 基礎的・基本的な知識・技能② 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な

思考力・判断力・表現力等③ 主体的に学習に取り組む態度

出典:学校教育法 第30条第2項

① 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)

② 知識・技能を活用して、自ら課題を発見しその解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力

③ 基礎となる 「知識・技能」の習得出典:中央教育審議会「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」

(2014年12月)より抜粋

学力の3要素からなる「確かな学力」

学力の3要素

99

「確かな学力」獲得についての識者の見解

NPO法人CANVAS理事長

株式会社デジタルえほん代表取締役

慶應義塾大学准教授

石戸奈々子

これまでの教育では、答えが決まっているものに対して、いかに早くその解にたどりつくのかということが重視されてきました。しかし世の中では正解がない問題がほとんどです。

社会に出ると、多様な価値観の人たちと協調しながら、問題を解決し、新しい価値を生み出していく力が求められます。その力を養うためには、知識や技能を習得するだけではなく応用する場、生涯に渡り主体的に学び続ける姿勢が重要になってきます。

子どもたちは日常生活の中で、たくさんの実験をして、たくさんの試行錯誤をして、たくさんのことを学んでいます。興味を持ったことを主体的に探求する、さまざまな世代・環境の他者とコミュニケーションをする。生活時間の中で、たくさんの経験を積むことが、今後社会で活躍する上でとても重要と言えます。

知識・技能の習得だけではなく、主体的な探求や他者とコミュニケーションする時間を増やすことが必要

100

0 100 200 300 400 500 600

お子さま一人で取り組める(自主性を伸ばせる)

学習が効率的にできるようになった

勉強のやる気を引き出す

勉強の習慣がついた

ニガテ科目、分野がつぶせた

ICT学習の効果

出典:2015年11月当社調べ(回答者1,000人)

ICTによる知識獲得の効率化①: ICT学習の効用

• ICTツールの利用が、「主体性の向上」や「学習の効率化」に大きく貢献している。

スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

(人)

101

出典:文部科学省「平成26年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」(2015年10月)

• 2015年3月時点の学校でのタブレット端末導入数は

前年度と比較して2倍以上に伸長。

• 文部科学省は2020年度までに1人1台環境の整備を目指している。

ICTによる知識獲得の効率化②: インフラの急速な整備

スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

102

• 学習データが蓄積されることにより、わからない箇所がすぐに特定されるので、効率的な学習ができる。

• 保護者や指導者も、子どもの学習状況を知ることができるので、すぐにサポートできる。

通信教育「スマイルゼミ」の事例 算数学習サービス「RISU」の事例

• 解けなかった問題の反復学習や、避けがちな苦手科目も自然と取り組むように学習動線を組む

• 子どもが学習を終えると、保護者のスマホ・携帯電話に学習報告メールが届くので、リアルタイムに子どもの学習状況を確認できる

• 学習結果をもとに分析したほめるべきポイントを参考に、効果的な励ましを行える

• 学習データを独自のBig Dataエンジンを通じて自動で集計・解析。つまづきや進捗スピードをすばやく把握

• 東大などのトップ大学生が一人ひとりの学習結果を丁寧にチェックし、タブレット端末へ最適なビデオレッスンを配信、励ましや保護者からも褒めるように促す等のコミュニケーションを幾重にも展開

• 平均の学習速度は教育課程の約1.7倍を記録。(小学校3年生の途中で、6年生の学習を全て終えるペース)

ICTによる知識獲得の効率化③: 家庭でのICT利用例

スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

103

出典:教育スクウェア×ICT 保護者アンケート(2013年12月)、保護者インタビュー(2014年1月)

80.1%

19.9%

良い影響があった

• タブレット端末で調べものをしている際に、わからない言葉を質問してきたり、宿題の内容に関する質問が増えた。

• 以前より長い時間をかけてよく話すようになった。

保護者・子どもの仲が深まったご家庭

• 宿題は真面目にこなしていたものの、ドリルを購入しても、面倒くさいと言って、ほとんど手を付けず、自主学習の習慣を付けられなかった。

• 勉強に関するコミュニケーションは、「勉強しなさい!」と叱ることが多かった。

• 今は一声かけるだけで、素直に学習に取り組み、終わると会話アプリに連絡がくるので、親としても嬉しい。

家庭内におけるライフ充実の事例①

• ICT学習は、保護者・子ども間のコミュニケーションにも

好影響を与えている。

スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

ICTが保護者・子どもに与えた影響

104

朝に学習し、放課後はスポーツをしたり、弟と遊んでいるY君

• のびのびと遊び、さまざまな人とのコミュニケーションを大切にしたかった。• 行き帰りに時間を取られる塾には抵抗があり、ICT学習による朝学習を開始。

家庭内におけるライフ充実の事例②

• ICT学習は、いつでも、どこでも学習できるので、朝の時間や隙間時間に学習をすることで、他の時間を有効に使うことができる。

• 朝に勉強をすることで、放課後は時間を自由に使え、サッカーやバスケットボールの習い事をしたり、弟や友達と遊ぶ時間に充てている。

• 元々子どもの勉強を一緒に見たいタイプだったので、家庭内学習にすることで親子でのコミュニケーションも増えた。

スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

105

学校現場での新たな学び実践の事例①

担当の先生の声「生徒にとってどんな学習方法が一番適しているのかは、本人が一番よく知っています。友達同士で試行錯誤しながら、さまざまな学習方法を各自が探すようにしています。そのなかで、タブレット端末は生徒が自由に発想したり、インターネット上の情報を調べたり、互いのコミュニケーションを促進するツールとしてとても有用です。」

• 学びに向かう「主体性の向上」と「コミュニケーションの活性化」に取り組んでいる。

• 生徒同士が教え合うツールとしてタブレット端末を活用。

-松戸市立和名ヶ谷中学校- スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

106

担当の先生の声「これまでのペーパーテストでは測れない、素晴らしい力を自然と発揮する姿に驚いています。90分間、集中力を持続させる姿に感動すら覚えました。

プログラミング授業を通して、論理的な思考力もそうですが、何よりも子どもたちが大人として生きる時代に、ロボットとの共存を考えた時、プログラミング言語の理解は、外国語を学ぶのと同じくらい必要なことだと感じています。」

• 総合的学習の時間を、プログラミングの授業に充てる• 主体性の向上、コミュニケーション、論理的な思考力など

プログラミング学習を通じて、新たな力を獲得できるように

学校現場での新たな学び実践の事例②

-多摩市立愛和小学校- スタディ知識・技能

ライフ多様な経験

新たな学び

107

ICTを活用した新たな学び・生活のスタイルが増加一人ひとりに合った学びと生活の最適なバランスを考える

小・中学生学び領域にみる2016年予測

スタディ・ライフ・バランス• 2020年の大学入試改革で、今の中学1年生以下の子どもたちは、知識のみならず、

知識・技能を活用する力や主体性が問われる。この能力を身に着けるためには、

知識・技能の習得だけではなく、多様な経験を積むことが必要となる。

• ICTツールを活用して、知識のインプットを効率的に行うことで生じた時間を、新しい力を身に着けるための多様な活動に充てることが可能となってきている。さらに家庭や学校におけるICTツールを活用した新たな取り組みも広がり始めた。

• 必要性の高まり・実現可能にする前提の整備状況を踏まえると、大人の「ワーク・ライフ・バランス」のみならず、子どもの「スタディ・ライフ・バランス」についても、保護者・子ども・学校が主体となり、各々の価値観に合った最適なバランスを考える時期に入っている。 ICT : Information and Communication Technology 情報通信技術

キーワード

108

2016年トレンド予測

住まい領域

住まいのマッチングサービス

『SUUMO』のご紹介

パソコン 情報誌モバイル・タブレット

ケータイ スマートフォン

タブレット

フリーペーパーパソコン

市販誌

無料相談所

スーモカウンター

新築マンション注文住宅

リフォーム

110

当事者意識を持つ住民による経営視点のマンション管理

住民経営マンション

住宅領域にみる2016年予測

2000年代前半から増加した湾岸タワーマンションが1回目の大規模修繕を迎える。湾岸に限らず、修繕積立金不足、関係性の薄さ、管理意識の低さなど問題が表面化。

一方でマンションを「資産」と考える人は増加している。職場以外のコミュニティでパラレルキャリア志向を持って理事長になる住民も登場。

住民向けイベントを企画し、長期修繕計画を見直し、HPを作って発信して。複数マンションが連携し、バス本数を増やすなど住みやすさ改善まで。

マンション選びは立地志向、駅近志向が高まっている。立地は変えられないが、住み心地は住民自身が変えられる。

住民経営度の高いマンションが、新しいマンションの価値モノサシを築き始める。

キーワード

111

【兆し】大規模タワーが続々と大規模修繕期に突入

1999年竣工のセンチュリーパークタワー(総戸数756戸)が大規模修繕を築16年目の今年迎える。

東雲・有明・品川などで大量供給されてきた湾岸大規模マンションが続々と第1回の大規模修繕を迎える… …

1999年築 センチュリーパークタワー(756戸)

2000年築 キャナルワーフタワーズ (499戸)

2001年築 芝パークタワー(252戸)

2002年築 ファミール月島グランスイートタワー(242戸)

2003年築 SHINAGAWA V-TOWER(650戸)

2005年築 Wコンフォートタワーズ(1,149戸)

2005年築 ワールドシティタワーズ(2,090戸)

112

出典:2014年版新築マンション契約者動向調査(首都圏/N=3,347)/リクルート住まいカンパニー

新築マンション購入者の購入を思い立った理由として「資産として有利だと思ったから」と答える割合は過去最高に。

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

割合 9.1 11 12.8 14.9 16 16.5 11.6 13.7 15.3 15.8 17.4 19.7

9.111

12.814.9

16 16.5

11.613.7

15.3 15.817.4

19.7

0

5

10

15

20

25

購入を思い立った理由のうち

「資産を持ちたい、資産として有利だと思ったから」の回答割合

【兆し】資産を重視して買う人が増加傾向

113

住民経営マンションが増加する その構造とは?

4つの課題

①管理会社草案

②理事会承認

③管理組合承認

管理会社主導型

①理事会草案

②管理会社相談

③管理組合承認

住民経営型

段階式に増額する

修繕積立金の不足懸念

住民の高齢化

相続空家などの将来不安

② 理事会/総会への

参加意欲の低さ

③ 顔すら知らない

関係性の薄さ

2つのトレンド

マンションを「資産」

と考える人の増加

① ② 職場以外の居場所志向

パラレルキャリア志向

114

・住民合意を得やすくするために、2013年より理念、ビジョン、行動指針、活動方針を定めている

・30年だった長期修繕計画を54年に延ばす合意災害に備え、2億円の備蓄金を準備

・毎月の修繕積立金をフラット化(2014年)

【事例①】理念・ビジョンを定める

「ブラウシア」(2005年竣工 438戸 千葉みなと)

115

【事例①】住民交流で基盤を整え、内外へ情報発信

・活気あるコミュニティを作るためハロウィン、夏祭り、フリマ、新一年生親子交流会、60歳以上の人の交流会、つながりのキッカケとなるイベントをほぼ毎月実施。

・公式ホームページやFacebookページを作成。物件の魅力を外部へ情報発信。理念・ビジョンも掲載。マンションが大事にしていることも伝えている。

・新規入居者向けにパンフを作成し、ビジョンなどを理事会から説明。

https://www.facebook.com/blausea http://blausea.net/ 116

●実現内容

①バスの増便

全住民の声として江東区と東京都交通局にバス増便の要望書を提出。東京駅行バスを、土日のみ1本/時程度→平日4本/時と約15倍に増便。

②信号機の機能変更子供の死亡事故をきっかけに、一部の信号を右折・直進分離型に変更。他信号も協議中。歩行者横断時に車が来ない設計に。

③運動会の実施

有明地区住民皆で参加できるイベント・お祭りが全くない状況。防災観点でも不安があった。→マンション対抗運動会を実施し、今年は約700人が参加。

【事例②】マンション間連携で地域の住みやすさ改善

有明の5つのマンションの管理組合の連合体「有明マンション連合自治会」(オリゾンマーレ・ガレリアグランデ・ブリリアマーレ有明・シティータワー有明・ブリリア有明スカイタワー)

●連合自治会の目的

①東京都・江東区へ積極的に働きかけを行い、まちづくりを主体的に行うこと

②有明地区住民の親睦を深めてマンション間の情報交換を活発にしていくこと

ブリリアマーレ有明HP

117

東邦レオ株式会社 株式会社ディグアウト

【事例③】住民経営をサポートする第三者機関

・「植栽管理」を請け負う。・「住民参加型」での植栽管理を提案。・共用部のバリューアップを図るとともに、

花の植え替えイベントなどで住民を巻き込み実施することでコミュニティ形成にも寄与。

植栽を通じた価値UPとコミュニティ形成をサポート

・共用部を活用した行事運営を請け負い、ヨガ、英会話などのカルチャー教室や、音楽イベント、農業体験ツアーなどを実施。

・共用施設の稼働率向上とコミュニティ形成を支援。

・マンション住民専用のWEBシステムや、管理組合の活動を外向けに発信するWEBページの作成も請け負う。

コミュニティ活動の年間計画策定から運営までをサポート

http://www.toho-leo.co.jp/ http://yuu-to.com 118

【事例④】管理会社も住民経営をサポートする

マンション管理業務を受託する管理会社の団体が主体で、事例共有サイトを構築(2015年)

夏祭りなどのイベントや高齢者対応などのマンション活動(マン活)成功事例を掲載。先進事例は表彰も行う予定。

119

住民経営マンションが持つINとOUTの視点

IN OUT

新たな住民の獲得 出る人を減らす

暮らし心地を高め、住民満足度を上げる

長く住み続けられる安心感

周辺の同様のマンションより魅力を感じてもらう価値づくり

価値をアピールする外部発信

購入時は皆、他マンションと比較検討購入するが、購入後は「自分のマンションの暮らし心地」しか視野にない人が大半。

資産価値を保っていくためには、「出る人を減らす」「新たな住民を獲得しやすくする」の2つの観点が必要。

120

マンション経営と企業経営の合致点・相違点

マンションも企業も「経営視点」で見ると合致点と相違点がある。住民経営マンションは、相違点を埋め、企業経営に近いといえる。

企業 観点 マンション管理 住民経営だと…

○ ビジョン・戦略 × ○

○ 財務・会計 ○ ○

○ 統治・組織△

(管理会社が主導)○

(理事会主導)

○(経営層で決定)

意志決定△

(住民合意が必要)○

(合意形成力強い)

○ 顧客視点 △(既存住民視点のみ)

○(新規住民視点も)

○ 競合視点 ×○

(周辺物件比較視点)

○(お金)

役員報酬×

(多くは無報酬)

△(パラレルキャリア=

お金ではない報酬意識)121

当事者意識を持つ住民による経営視点のマンション管理

住民経営マンション

住宅領域にみる2016年予測

2000年代前半から増加した湾岸タワーマンションが1回目の大規模修繕を迎える。湾岸に限らず、修繕積立金不足、関係性の薄さ、管理意識の低さなど問題が表面化。

一方でマンションを「資産」と考える人は増加している。職場以外のコミュニティでパラレルキャリア志向を持って理事長になる住人も登場。

住民向けイベントを企画し、長期修繕計画を見直し、HPを作って発信して。複数マンションが連携し、バス本数を増やすなど住みやすさ改善まで。

マンション選びは立地志向、駅近志向が高まっている。立地は変えられないが、住み心地は住民自身が変えられる。

住民経営度の高いマンションが、新しいマンションの価値モノサシを築き始める。

キーワード

122