第5章 疲労強度 - Tokushima U5.1 疲労破壊 一定荷重を規則的に繰り返すか、...

27
第5章 疲労強度

Transcript of 第5章 疲労強度 - Tokushima U5.1 疲労破壊 一定荷重を規則的に繰り返すか、...

第5章 疲労強度

5.1 疲労破壊

一定荷重を規則的に繰り返すか、

疲労破壊とは

あるいは荷重が不規則に変動する際に生じる破壊機構のこと。

◎ 繰り返し荷重によって生じる応力

降伏応力や耐力より  かなり低くても疲労破壊は起こる。

静的破壊

13%

腐食・破裂等3%

遅れ破壊、応力腐食割れ 5%

熱疲労腐食疲労

転動疲労

11% 単純疲労

60%

低サイクル疲労

8%

◎ 破壊事故原因

約80~90%が疲労による。

◎ 破壊の仕方

長期間にわたって動的荷重を加えると何の前触れも無く、突然起こる。

疲労現象と疲労破面

(1)起点 …

(2)き裂の伝ぱ …

巨視的破面の特徴 …

微視的破面の特徴 …

その他、破面の特徴 …

部材の表面付近

応力集中源 (切欠、鋭角、キー溝、非金属介在物)

疲労き裂発生後、最大応力面に沿う

一対の破面はかなり滑らかで、巨視的には塑性変形はほとんど生じていない。

ビーチマーク (繰返し応力レベルの変動、環境の変動)

ストライエーション (縞状模様)

き裂の成長により断面が減少

荷重の負担ができず、延性的に破壊

破面上には、比較的粗い部分が残る。

疲労破壊の特徴

疲労破壊とその因子

時間

応力

引張

り(+

)圧

縮(-

)基本的因子

(1) 最大引張り応力

(2) 変動応力

(3) 応力の繰り返し数

十分に大きい

・ 応力集中

・ 腐食や高温などの環境

・ 残留応力

・ 冶金学的組織

・ 組み合わせ応力

・ 過大応力

◎ その他の原因

(b)両振り

σm= 0R = ‐1

引張

り(+

)圧

縮(-

)応力

時間

σm : 平均応力

σa : 応力振幅

R : 応力比

2minmax σσ

σ+

=m

2minmax σσ

σ−

=a

max

min

σ

σ=R

繰り返し応力波

σmi

σ

σma

σ

応力

時間

(a)一般的波

0

(c)片振

R = 0σm=

5.2 疲労試験と試験機

5.2 回転曲げ疲労試験の例

図 片持ち回転曲げ疲労試験機と試験片形状

片持ち回転曲げ疲労試験機回転曲げ疲労試験機

図 回転曲げ疲労試験機の原理

5.3 低サイクル疲労5.3.1 繰返し応力とひずみ応答

ヒステリシスループ(後述)

σa ; 高応力の値

  (塑性変形の繰り返し)

極低サイクル疲労(Extremely Low Cycle Fatigue)

低サイクル疲労(Low Cycle Fatigue)

応力

振幅

 σ

a

破断までの繰返し数 Nf

101 102 103 104 105 106 107

低サイクルと高サイクル

高温環境下で用いられる原動機などの設計

熱ひずみの繰り返し

・ 原子炉圧力容器

・ 蒸気タービン

疲労寿命が短い

ヒステリシスループ ・・高応力で塑性ひずみを伴う一定の負荷が繰り返される時の応力‐ひずみの関係

σa

B塑性域での負荷過程

A降伏応力

C

降伏

最初の降伏応力より低い

(バウシンガー効果)Δ

σΔεr

圧縮

D

E

Δεp

引張りひずみを加える

除荷過程

圧縮

0

図 ヒステリシスループ

ΔεT=一定で、繰返し変形を与えた時のヒステリシスの変化

σaが徐々に減少σaが徐々に増加・・ひずみ軟化現象・・ひずみ硬化現象

図 低ひずみ繰返しにおける応力幅変動

(a) 繰返し硬化

例 焼きなまし材料

(b) 繰返し軟化

例 加工硬化、析出硬化

ヒステリシスループ

静的応力ーひずみ曲線

繰返し応力-ひずみ曲線'

2'

2

n

K

=ΔεΔσ

Δσ ; 応力幅

K’ ; 繰返し強度係数

n’ ; 繰返し硬化指数

(一般に n’≒ 0.05~0.3)

繰返し数とともに変化抵抗である応力幅が変化

・ 焼きなましした材料  Δσ増加

・ 冷間加工した材料   Δσ減少

寿命の50%で  ヒステリシスループの形状は落ち着く

応力

Δσ

ひずみ

Δε

繰り返し応力-ひずみ曲線

5.3.2 ひずみ幅と疲労寿命

低サイクル疲労における塑性ひずみ幅 Δεpと疲労寿命 Nfの関係

破断繰り返し数 Nf

ひず

み幅

 Δ

εp

マンソンーコフィン則

10 100 1000 100000.1

1.0

5.0

Δεp(Nf)0.45=0.20

CN bfp =Δε

b,C ; 材料によって決まる定数

(多くの材料  b≒0.5)

=

f

f AA

0lnε◎

A0 ; 試験前の断面積

A ; 破断後の最小断面積

φ ; 絞り

εf ; 破断延性

◎ Nf =1/4回において、Δεp=2εf C=εf またΔεp=εfのときC=εf /2

図 低サイクル疲労における塑性ひずみ幅   と破面までの繰返し数の関係(TP35)

5.4 高サイクル疲労

5.4.1 SーN曲線と疲労寿命

疲労試験結果を評価する上で最も基本的な線図。

繰返し応力(主に応力振幅 σa)と破壊するまでの繰返し数 Nf の関係を示す。

応力集中がある場合は、  応力集中を考慮しない公称応力を適用。

疲労寿命という。通常、常用対数 log Nf をとる。

図 高サイクル疲労におけるS-N曲線

SーN曲線(高サイクル疲労と低サイクル疲労)

極低サイクル疲労(Extremely Low Cycle Fatigue)

低サイクル疲労(Low Cycle Fatigue)

高サイクル疲労(High Cycle Fatigue)

ヒステリシスループ

σa ; 高応力の値

  (塑性変形の繰り返し)

弾性域内

σa ; 弾性応力とみなせる値

応力

振幅

 σ

a

破断までの繰返し数 Nf

101 102 103 104 105 106 107

5.4.2 疲労過程(微視組織的様相Ⅰ)

き裂発生、初期伝ぱ過程 (き裂進展の第一段階)

試験

片表

繰返し応力

試験

片表

(Ⅰ)き裂進展の第一段階

拡大

・ アルミ合金 … き裂発生と成長が連続的

・ 鋼、チタン … 結晶粒程度の範囲を単位としたき裂

突き出し

入り込み

固執すべり帯

疲労過程(微視組織的様相Ⅱ)

結晶学的き裂伝ぱ過程 (き裂進展の第二(Ⅱa)段階)

(Ⅱa)

き裂進展の第二段階(Ⅰ)

き裂伝ぱ方向

試験

片表

繰返し応力

試験

片表

微小き裂 ⇒ 結晶粒内を伝ぱ         (すべり面に沿う)

き裂による応力集中のため、き裂先端に集中的にダメージ

連続

き裂伝ぱ速度

dNda

=き裂伝ぱ速度

(a ; き裂長さ、N ; 応力繰返し数)

き裂先端の位置

粒界を越える ⇒ 遅い

結晶粒内にある ⇒ 速い

疲労過程(微視組織的様相Ⅲ)

巨視力学的き裂伝ぱ過程 (き裂進展の第二(Ⅱb)段階)

き裂伝ぱ方向

試験

片表

繰返し応力

試験

片表

(Ⅱa)(Ⅰ) (Ⅱb)

き裂進展の第二段階

結晶学的微視組織の影響

力学的因子の支配(応力拡大係数など)

(移行)

ストライエーション(縞状模様)

図.純チタン

cyclemdNda /10分の数μ=

ストライエーションの間隔 ⇒ き裂伝ぱ速度の変化に依存

疲労過程(微視組織的様相Ⅳ)

急速き裂伝ぱおよび最終破壊 (き裂進展の第二(Ⅱc)段階)

(Ⅱa)(Ⅰ) (Ⅱb)

き裂伝ぱ方向

試験

片表

繰返し応力

(Ⅱc)

き裂進展の第二段階

ストライエーション

急速にき裂伝ぱ (高強度・低延性材料   ⇒へき開、粒界割れを含む)

最終破壊

延性破壊

(ディンプル)

図 疲労過程の模式図

5.4.3 疲労き裂成長への破壊力学の適用

(静的破壊靭性Kcより小さい)

・ き裂伝ぱ抵抗の比較

・ 疲労き裂伝ぱ寿命の推定

き裂伝ぱの下限界

ΔKth ; 下限界応力拡大係数範囲

ΔKを漸減 ⇒ da/dN → 0き裂伝ぱの下限界

(Ⅰ) 最終破断

破断直前のΔK

(R ; 応力比 , Kfc ; 疲労破壊靭性)

( )RKK fc −= 1Δ

(Ⅲ)

応力拡大係数幅 log(ΔK)

き裂

伝ぱ

速度

 lo

g(da

/dN

m

1

安定成長パリス(Paris)則

( )mKCdNda

Δ= …(式 5.6)

C, m ; 実験から得られる材料定数

多くの金属材料で、m = 2~7

(Ⅱ)

5.5 疲労強度に及ぼす種々の影響

5.5.1 切欠効果Ⅰ(切欠)

・ 切欠の底における応力集中

・ 破壊き裂の伝ぱ・拡大

◎ 切欠部材の疲労限度

⇒ 個々の部材の切欠へ    適用できる疲労強度データがほとんどない

幾何学的な断面急変部

孔、ネジ、キー溝、段抜き部

圧入部、傷、欠陥 など

切欠(Notch) き裂の起点

破壊

◎ 切欠部材の応力集中の度合い

⇒ 有限要素法 など

疲労強度低下

凹凸

切欠効果Ⅱ(切欠材の疲労限度)

疲労

限度

  

σw

1/σw

0, σ

w2/σ

w0

図 無次元化した疲労強さ、き裂強さと応力集中係数

   の関係

切欠材の疲労限度の表現

⇒ 最小断面部の公称応力を使用

・ 引張の時最小断面積

荷重

・ 曲げの時係数最小断面に対する断面

曲げモーメント

① 疲れ強さ σw1

平滑材(切欠なし)と同様、  巨視的き裂が発生しない限界応力

② き裂強さ σw2

停留き裂が発生する時の、  破断限界の応力

切欠材の疲労限度 (2つある)

(き裂が発生しても試験片が破断しない)

応力集中係数  Kt

4

0.4

0.6

0.8

1.0

0.2

1 2 3

0

停留き裂

破断

分岐点

非破断、き裂無し

σw2

σw1

1

切欠効果Ⅲ(切欠係数 Kf)

分岐点について

材料に固有な切欠半径 ρ0に依存

① 疲れ強さ σw1

ρ>ρ0 ; 停留き裂は発生しない

② き裂強さ σw2

ρ<ρ0 ; 停留き裂が発生する

切欠によって 疲労限度がどれくらい低下したかを表現

平滑材の疲労限度 σw0

1

01

w

wfK

σ

σ=

2

02

w

wfK

σ

σ=,

切欠係数 Kf

応力集中係数  Kt

4

0.4

0.6

0.8

1.0

0.2

1 2 3

0

停留き裂

破断

分岐点

非破断、き裂無し

σw2

σw1

疲労

限度

  

σw

1/σw

0, σ

w2/σ

w0

図 無次元化した疲労強さ、き裂強さと応力   集中係数 の関係

5.5.2 寸法効果ρ1

回転曲げ

ρ2

回転曲げ 寸法  大  ⇒  強度  低下

材料は同じであるとすると

寸法効果 (通常)

① 応力勾配

主として2つの要因あり

試験片を相似的に小さくする

⇒ 1/ρ 大きくなる

⇒21

, f

t

f

t

KK

KK

増大する

② 危険にさらされる表面積(統計学的因子)

⇒ 微視的欠陥が存在する確率 大

危険断面が広い

⇒ 疲労強度の低下

⇒ Kt は同じだから、Kf1、Kf2 は小さくなる

2

02

1

01 ,

w

wf

w

wf KK

σ

σ

σ

σ== より、⇒ σw1、σw2は、大きくなる

5.5.3 平均応力の影響Ⅰ(疲労限度線図①)

疲労限度線図

領域 ADEC ;安全に使用可能領域

45°

両振り  引張り・圧縮

45°

片振り  引張り・圧縮

0

応力

振幅

平均応力

図 疲労限度線図

σT

σw

0

平均応力が作用する場合の疲労限度

A ; 平滑材の疲労限度 σw0

B ; 真破断応力 σT

σm

σa

GE

D

-σS

σS

σS

CA

B

最大 ・ 最小変動応力がこの範囲を越えると

過度の塑性変形を生じる

(三角形 ABC、  σS ; 降伏応力

平均応力・残留応力の影響Ⅱ(疲労限度線図②)

平均応力の影響

σw

0

σB

修正グッドマン線図

n = 1 … 直線

ゲルバー線

n = 2 … 放物線

σS

ゾーダーベルク線

n = 1 … σSに置き換えた0

疲労

限度

σa

平均応力 ; σm

疲労限度

−=

n

B

mwa

σ

σσσ 10

σB ; 引張り強さ

σm ; 平均応力

σw0 ; 平滑材の疲労限度

図 広く使用される疲労限度線図

残留応力の影響

・ 圧縮残留応力   ⇔  圧縮の平均応力が作用する

・ 引張り残留応力  ⇔  引張りの平均応力が作用するに対応する

5.6 疲労強度設計(線形累積損傷則Ⅰ)

変動応力下における疲労寿命の推定①

応力 σ1 における疲労寿命 Nf = N1

応力 σ2 における疲労寿命 Nf = N2

応力繰返しの途中で応力振幅を変化させる

時間

応力

σ1σ2

(a)

時間

応力

σ1σ2

(b)

図 2段2重重複応力

(D;累積破壊損傷値)

12

2

1

1 =+=Nn

NnD … (式 5.10)

疲労損傷

σ1をn1(n1<N1)回繰返した後、

σ2 をn2回繰返すとした時

線形累積損傷則(マイナー則)

線形累積損傷則Ⅱ

変動応力下における疲労寿命の推定②

12

2

1

1 =+=Nn

NnD … (式 5.10)

σ1をn1(n1<N1)回繰返した後、

σ2 をn2回繰返すとした時

線形累積損傷則(マイナー則)

(1 に達すると破壊する)

D<1 D>1

時間

応力

σ1σ2

(a)

図 2段2重重複応力

(a)繰返し応力

しかし実際は…

高い ⇒ 低い

時間

応力

σ1σ2

(b)

(b)繰返し応力

低い ⇒ 高い

(条件によっては、D=0.1~20 ⇒ 修正が必要)

線形累積損傷則Ⅲ応

力振

幅 

 σ

a

繰り返し数  N

図 線形累積損傷則、修正マイナー則

σ1

σ2

σ3

N1

σW

n3n1 n2 N2

マイナー則

Σ(ni/Ni)=1

N3*

N3=∞

修正マイナー則