Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科...

10
Web で最新情報を手に入れよう ! Web で最新情報を手に入れよう ! 環境都市工学部 ホームページ http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/ URL 環 境 都 市 工 学 部のさらに詳しい情 報 、最 新のトピックを知るには、「 環 境 都 市 工 学 部ホー ムページ」をご確 認ください。研 究できるテーマや特 徴 的な講 義など、学 部の学びがわかる コンテンツが満載です。 環境都市工学部 URL http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/ 〒564‐8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 Tel. (06)6368‐1121(大代表) e-mail [email protected] 阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で 「関大前」駅下車(この間約20分)、徒歩約5分。 または京都線「河原町」行の場合「淡路」駅下 車、 「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。 大阪(梅田)からのアクセス 地下鉄堺筋線(阪急電鉄千里線に相互乗り 入れ)が阪急電鉄「淡路」駅を経て「関大前」 駅に直通しています。 地下鉄利用のアクセス 大阪モノレール「大阪空港」駅から「門 真市(かどまし)」行で「山田」駅下車、阪 急電鉄に乗り換え「関大前」駅下車(こ の間約30分)、徒歩約5分。 大阪国際(伊丹)空港からの アクセス 阪急電鉄「梅田」行で「淡路」駅下車、「北千里」 行に乗り換えて「関大前」駅下車、徒歩約5分。 京都(河原町)からのアクセス JR「新大阪」駅から地下鉄御堂筋線「な かもず(方面)」行で「西中島南方」駅下 車、阪急電鉄に乗り換え「南方(みなみ かた)」駅から「淡路」駅を経て「関大前」 駅下車(この間約30分)、徒歩約5分。 新幹線「新大阪」駅からの アクセス 関西大学 第一高等学校・中学校 関西大学幼稚園 至北千里 至梅田 名神高速道路 北出口 関 大 前 通り 関西大学 千里山 キャンパス N 大阪府 関西国際空港 神戸空港 大阪国際 (伊丹)空港 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 三重県 和歌山県 高槻キャンパス 高槻ミューズキャンパス 堺キャンパス 千里山キャンパス http://www.kansai-u.ac.jp/nyusi/ 入試イベント情報やキャンパスライフなど受験生を応援するコンテンツが満載!イベント情報以外にも キャンパスを動画で見られるAirCampusや、研究紹介、学生インタビューなどを随時更新しています。 URL 関 西 大 学 入 学 試 験 情 報 総 合サイト http://www.kansai-u.ac.jp/mobi/ モバイルサイト「Kan-Dai web Mobile」はこちら オープンキャンパスや入試説明会など、入 試イベントの最新情報と参加メリットをいち 早くお伝えします。受験生は必見! 入試イベントに参加するメリットを大公開! 〈イベント情報〉 1 学部別・日程別などで入試情報をわかりや すく解説します。入試シーズンは志願者・ 合格者数速報を掲載。 関大入試の日程やポイントをチェック! 〈入試情報〉 2 入試情報・イベント情報などの「受験に役 立つ情報」や、応援メッセージなどをお届 け。登録はPC用・携帯用どちらでもOK! 関大の注目情報をメールでお届け! 〈メールマガジン〉 5 志望学部の入試情報(試験日/試験教 科・科目/配点/時間など)をまとめてチェッ クできます。 志望学部の入試情報をまとめて確認! 〈学部別 入試一覧〉 3 学生同士による「学生インタビュー」や、ゼ ミ・研究室をクローズアップする「研究最前 線」など、関大の魅力が盛りだくさん! 関大の魅力が盛りだくさん! Kan-Dai Everyday 4 2 1 3 2 4 5 F a c u l t y o f E n v i r o n m e n t a l a n d U r b a n E n g i n e e r i n g 学部案内 2014 建築学科  都市システム工学科  エ ネ ル ギ ー・環 境 工 学 科

Transcript of Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科...

Page 1: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

Webで最新情報を手に入れよう!Webで最新情報を手に入れよう!

環境都市工学部ホームページhttp://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/URL

環境都市工学部のさらに詳しい情報、最新のトピックを知るには、「環境都市工学部ホームページ」をご確認ください。研究できるテーマや特徴的な講義など、学部の学びがわかるコンテンツが満載です。

環境都市工学部URL http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/ 〒564‐8680 大阪府吹田市山手町3-3-35Tel.(06)6368‐1121(大代表) e-mail [email protected]

阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分)、徒歩約5分。または京都線「河原町」行の場合「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。

大阪(梅田)からのアクセス

地下鉄堺筋線(阪急電鉄千里線に相互乗り入れ)が阪急電鉄「淡路」駅を経て「関大前」駅に直通しています。

地下鉄利用のアクセス

大阪モノレール「大阪空港」駅から「門真市(かどまし)」行で「山田」駅下車、阪急電鉄に乗り換え「関大前」駅下車(この間約30分)、徒歩約5分。

大阪国際(伊丹)空港からのアクセス

阪急電鉄「梅田」行で「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車、徒歩約5分。

京都(河原町)からのアクセス

JR「新大阪」駅から地下鉄御堂筋線「なかもず(方面)」行で「西中島南方」駅下車、阪急電鉄に乗り換え「南方(みなみかた)」駅から「淡路」駅を経て「関大前」駅下車(この間約30分)、徒歩約5分。

新幹線「新大阪」駅からのアクセス

関西大学第一高等学校・中学校

関西大学幼稚園

阪急千里線

至北千里

至梅田

名神高速道路

北出口

関大前通り 関西大学千里山

キャンパス

正門

N

大阪府 関西国際空港

神戸空港

大阪国際(伊丹)空港

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

三重県

和歌山県

高槻キャンパス

高槻ミューズキャンパス

堺キャンパス

千里山キャンパス

http://www.kansai-u.ac.jp/nyusi/入試イベント情報やキャンパスライフなど受験生を応援するコンテンツが満載! イベント情報以外にもキャンパスを動画で見られるAirCampusや、研究紹介、学生インタビューなどを随時更新しています。

URL

関西大学入学試験情報総合サイト

http://www.kansai-u.ac. jp/mobi/モバイルサイト「Kan-Dai web Mobile」はこちら

オープンキャンパスや入試説明会など、入試イベントの最新情報と参加メリットをいち早くお伝えします。受験生は必見!

入試イベントに参加するメリットを大公開!

〈イベント情報〉1

学部別・日程別などで入試情報をわかりやすく解説します。入試シーズンは志願者・合格者数速報を掲載。

関大入試の日程やポイントをチェック!

〈入試情報〉2

入試情報・イベント情報などの「受験に役立つ情報」や、応援メッセージなどをお届け。登録はPC用・携帯用どちらでもOK!

関大の注目情報をメールでお届け!

〈メールマガジン〉5

志望学部の入試情報(試験日/試験教科・科目/配点/時間など)をまとめてチェックできます。

志望学部の入試情報をまとめて確認!

〈学部別 入試一覧〉3

学生同士による「学生インタビュー」や、ゼミ・研究室をクローズアップする「研究最前線」など、関大の魅力が盛りだくさん!

関大の魅力が盛りだくさん!

〈 Kan-Dai Everyday〉4

21

3

2

4

5Faculty of

Environm

ental and Urban E

ngineering

学部案内 2 014

│ 建築学科 

│ 都市システム工学科 

│ エネルギー・環境工学科

環境都市

工学部

Page 2: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

02Faculty of Environmental and Urban Engineering

環境都市工学部でできること、広がる未来

私たちが暮らす「まち」が抱えるさまざまな問題の解決に取り組み

快適で安全な都市を創造・再生する建築学科

(定員105名) 都市システム工学科(定員132名)

予想される将来のフィールド

総合建設業

住宅メーカー

設計事務所

設備・建築材料関連企業

不動産・開発企業

国家・地方公務員

官公庁の土木技術部門

建設会社

建設・設計コンサルタント

高速道路会社

鉄道会社

橋梁メーカー

エネルギー・環境工学科(定員88名)

エネルギー工学コース 環境化学コース

官公庁の土木技術部門

都市計画コンサルタント

シンクタンク

都市開発企業

鉄道会社

資源・エネルギー開発企業

都市デザインコース

コンピュータ関連企業

運輸・通信業

流通業

製造業の情報システム・計画担当部門

金融業

都市環境計画コース

エネルギー関連企業

化学工業関連企業

半導体・電子デバイス関連製造業

食品関連企業

医薬品関連企業

国家・地方公務員

都市情報システムコース

環境・エネルギー関連企業

化学工業関連企業

製薬関連企業

化粧品関連企業

食品関連企業

国家・地方公務員

建築学科    3

カリキュラム紹介 

学びのスタイル 

取得できる資格 

PICK UP 

研究紹介

チャレンジできる研究テーマ 

就職/進路状況 

OGからのメッセージ

都市システム工学科    8

カリキュラムの構成 

学びのスタイル 

コース紹介 

チャレンジできる研究テーマ 

取得できる資格 

就職/進路状況 

OBからのメッセージ

F a c u l t y o f E n v i r o n m e n t a l a n d U r b a n E n g i n e e r i n g

Contentsエネルギー・環境工学科    13

カリキュラム紹介 

学びのスタイル ▲

コース紹介 

講義紹介 

研究紹介

チャレンジできる研究テーマ 

取得できる資格

就職/進路状況 

OBからのメッセージ

プレスリリース    18

人と自然・都市が調和する暮らしやすい「まち」をデザインする。 人々が安心して快適に過ごせる「まち」空間を幅広い視野からつくり上げること、それが学びの原点です。

ここでは、より良い「まち」づくりに向けた、各学科のアプローチを紹介します。

■ 環境■ エネルギー■ インテリア■ ライフライン■ 歴史的建造物

■ リサイクル■ 環境化学■ 都市デザイン■ ソフトウェア

■ 自然災害■ 建築■ 交通■ 情報

学びのキーワード

私たちが心豊かに安心して暮らすためには、

安全で機能的な都市空間を持続的に発展させる必要があります。

人、もの、情報が高密度に集積することで新しい価値を生み出し続ける都市は、

自然環境と共存できる洗練された人間環境でなければなりません。

地球環境と調和のとれた産業・社会システムを備えた21世紀の「まちづくり」を進めることが、

都市に関わる技術者の目標となります。

環境都市工学部は、より快適な未来の都市を創造・再生するために、

環境、都市デザイン、建築、社会基盤、情報、資源、エネルギー、環境化学プロセスをキーワードとして

新しい総合的な科学技術を構築し、研究する学部です。

これからを生きていく人材として、新しい「まちづくり」にチャレンジしてみませんか。

建築、人、空間、自然、理系と文系分野をバランスよく身につける私たちの最も身近な環境としての建物の構造や、人間心理、自然現象といった理系、文系分野の知識をバラ

ンスよく学び、防災にすぐれた建造物の構造研究や伝統的な建造物を災害から守る方法を考えます。

該当分野を学べる主な学科 建 築 学 科

深刻化するエネルギー、環境問題について解決策を提案する有害な排気ガスを無害化する技術や高機能な浄水・排水技術をはじめ、

省エネルギー、新エネルギー、リサイクル、環境再生などより良い「まち」

づくりに必要な化学システムについて学びます。

該当分野を学べる主な学科 エネルギー・環 境 工 学 科

安全・安心で快適な都市の実現をめざし、社会とつながり、社会に役立つ知識・技術を身につけるもしも災害が起こったら?被害を最小限に食い止めるため、道路や鉄道、

河川、海岸、ライフラインなどに着目し、都市のあり方をあらゆる側面から検

討し、また災害時の情報提供について考えます。

該当分野を学べる主な学科 都 市システム工 学 科

Page 3: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部建築学科

「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだしQ&A

研究室に所属して先生の指導を受けながら、自分自身のテーマを設定し、研究を進めます。最後に、その成果を卒業論文(建築学科の一部では卒業設計)としてまとめます。Q. A.

03 04Faculty of Environmental and Urban Engineering

学びのスタイル

PICK UP

音響性能予測手法の開発

快適な音環境の実現をめざし、衝撃騒音の低減に向けた研究を続けています。マンションなどの集合住宅で、上の階の部屋から聞こえてくる音を抑えるにはどうすればいいか、という研究を行っています。床の衝撃騒音は抑えるのが難しく、研究者もまだ少ないと聞き、それなら自分もやってみようと思って取り組み始めました。現在、一部の集合住宅では「浮き床」「二重床」などを置くことで音の低減を図っています。しかし、この方法では十分に防音できないうえ、通常の設計に比べ天井が低くなったり、建物の階数が減ってしまうといった問題点があり、衝撃騒音を十分に抑えるには、建物の設計自体を変えていく必要があります。そこで、私は最適な設計を考えるため、コンピュータを使って床への衝撃がどう響くか、シミュレーションを行っています。壁がコンクリートである場合に比べ、内

装材を使うと音響がどう変わるかなど、条件を変えながら音が伝わる場所を調べていきます。現在は、先生がこれまでの研究で組み上げられた基本プログラムをベースに、自分なりに改良を加えているところです。プログラムを扱うには、微分方程式を差分法で変換するなど物理や数学の知識が必要で、計算は大変ですが、想定通りに動いた瞬間には達成感が得られます。

音響、なかでも騒音制御の面から建築設計を考える研究室。見えない音を、設計という形の見えるもので制御することをめざしています。石川さんと私はFDTD法という波動解析の手法により衝撃騒音を抑える設計法の開発に取り組んでいますが、ほかにも、吸音材を敷き詰めた「無響室」を使った遮音壁の開発など、社会の音環境をよくするための研究を進めています。

音の性質や伝わり方を研究し、設計を通じた騒音制御に取り組んでいます。

建築学科 豊田 政弘助教

理工学研究科 ソーシャルデザイン専攻博士課程前期課程 1年次生

石川 翔一郎

子どものころ、建築士の方が自宅の古い物置小屋を家族で住める家に改築してくれました。毎日工事の様子を見ていた私には、同じ空間が日を追うごとに快適な住環境に変わっていくことが強く印象に残りました。その驚きがきっかけとなって空間設計に興味をもち、建築学科を志望しました。

▶▶この学科を選んだ理由

研究テーマ

※必修、選択

第1選択外国語Ⅰ・Ⅱ、第2選択外国語Ⅰ・Ⅱ、数学を学ぶ(微分積分Ⅰ)、数学を学ぶ(微分積分演習Ⅰ)、数学を学ぶ(微分積分Ⅱ)、数学を学ぶ(微分積分演習Ⅱ)、物理を学ぶ(力学Ⅰ)、図学、建築図法、建築設計製図Ⅰ、建築構造力学基礎、建築静定構造力学、建築一般構造、建築環境工学概論共通教養科目(『大学案内(インフォメーション)』参照)、物理を学ぶ(力学Ⅱ)、化学を学ぶ(基礎化学)、基礎からの情報処理、西洋建築史、建築スケッチ、建築CAD演習Ⅰ、環境と建築、滞在型交流ワークキャンプ

特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ測量学実習、建築設計製図Ⅵ、滞在型交流ワークキャンプ

第1選択外国語Ⅲ・Ⅳ、日本建築史、建築計画Ⅰ、建築計画Ⅱ、建築設計製図Ⅱ、建築設計製図Ⅲ、建築不静定構造力学、建築構造材料学、鉄筋コンクリート構造学Ⅰ、鉄骨構造学Ⅰ、室内気候学、建築光環境学、建築音響学、都市環境学線形代数、数学解析、物理学実験、弾性体・流体の力学、情報処理演習、建築CAD演習Ⅱ、近代建築史、住居計画、建築構造解析学、建築仕上材料学、建築数値計算基礎、地域再生、滞在型交流ワークキャンプ

都市計画Ⅰ、都市と住宅の歴史知的財産権法、建築計画Ⅲ、都市計画Ⅱ、ランドスケープデザイン、建築法規、建築設計製図Ⅳ、建築史演習、都市・地域調査実習、建築設計製図Ⅴ、建築保存再生、建築生産、建築施工法、鉄筋コンクリート構造学Ⅱ、鉄筋コンクリート構造演習、鉄骨構造学Ⅱ、鉄骨構造演習、構造・材料試験演習、建築振動学、建築基礎工学、木造構造学、木造構造実習、建築設備工学Ⅰ、建築設備工学Ⅱ、建築環境工学演習Ⅰ、建築環境工学演習Ⅱ、建築シミュレーション演習、滞在型交流ワークキャンプ

1年次

3年次

4年次

2年次

建築学は、私たちが最も身近な環境としての建物を対象としている学問であり、技術的な側面に限らず、社会的・文化的側面にも広がる領域を含んでいます。そこで本学科では、「災害に耐える建物の構造体としてのありかた」「都市や建物で快適に過ごすための環境」「建物が住む人に与える身体的・心理的問題」など、建築の専門知識はもちろん、人間心理や自然現象といった理系、文系分野の知識をバランスよく身につけることができるカリキュラムを用意。これからの時代が求める、自然環境と共生し、豊かな生活を営むことができる空間をつくりあげる能力を育てます。

建築学科学科ホームページ▶

学びのキーワード■ 建築士■ 住まい■ 空間デザイン

構造、人間心理、美的感覚をバランスよく学び、より良い住環境・都市空間の創造に取り組む。

カリキュラム紹介2005年度から発行しているKURAは、図面表現の実習である図法・CAD演習から住宅・公共建築や地域・都市への再生提案といった設計製図に加え、4年生や修士2年生が集大成としてまとめる卒業設計や修士設計の優秀作品を掲載しています。KURAには一年間の学生の努力を記録すると共に、建築学科の大切なアーカイブであるという想いが込められています。

KURAとはKansai University Review of Architectureの略称で、建築学科の作品集です。

所定単位を修得すると資格を取得できるもの

高等学校教諭一種免許状〔工業〕司書、司書教諭、学芸員

一定の実務経験を積むと受験資格が得られるもの

一級建築士(所定単位を修得することが必要)建築施工管理技士土木施工管理技士造園施工管理技士コンクリート診断士(講習を受講することが必要)

卒業時に受験資格が得られるもの

甲種消防設備士

所定単位を修得すると受験資格が得られるもの

二級建築士木造建築士

■取得できる資格

http://www.arch.kansai-u.ac.jp/

Page 4: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

TOEIC®という英語の試験を受ける人が多いと聞きますが、よい点数を取ると大学の成績にも反映されるのでしょうか?

はみだしQ&A

主として1・2年次に履修する外国語の単位の一部に充当することができます。ただし、外国語は継続することが大切です。3・4年次になっても自主的に継続して勉強を続けてください。Q. A.

環境都市工学部建築学科

05 06Faculty of Environmental and Urban Engineering

2013年4月現在

チャレンジできる研究テーマ

建築環境デザイン江川 直樹 教授

研究テーマ

集住環境を形成する建築    集住環境を形成する都市構造既成市街地、集住環境の再生  

建築計画・設計末包 伸吾教授

研究テーマ

近・現代建築における空間構成理論近・現代建築における空間構成手法空間構成理論の実践的展開(設計)

建築保存工学西澤 英和教授

研究テーマ

歴史的なレンガ造・RC造・木造建物等の調査研究歴史的な建物の構造的な特性についての研究歴史的な建物の保存修理や再活用の実施研究

基礎の支持力・変位挙動地盤の応力・変形特性土と構造材料との相互作用 

建築基礎工学伊藤 淳志 准教授

研究テーマ

建築計画学亀谷 義浩准教授

研究テーマ

都市・建築における色彩現象都市・建築のイメージ空間認知と経路探索

建築意匠・近代建築橋寺 知子准教授

研究テーマ

近代建築の理論と特質近代建築の調査と保存活用計画戦後建築の調査・研究

建築構造学桝井 健 准教授

研究テーマ

木造構造物の耐震性能評価地盤の支持機構の解明石垣構造物の動的安定性評価

建築音響工学河井 康人 教授

研究テーマ

室内音環境設計法 環境騒音の制御室間騒音伝搬の予測 

建築地震防災鈴木 三四郎 教授

研究テーマ

建築構造物の地震応答解析       建築構造物の地震被害想定         木造建物の動的特性と地震応答シミュレーション  

建築史学藤田 勝也教授

研究テーマ

日本の建築の様式・技法・工匠に関する歴史研究歴史都市における住宅と居住の実態に関する研究地域の歴史的建造物、歴史的景観の調査・研究

住環境学岡 絵理子 准教授

研究テーマ

あつまって住む形とまちとの関わり市街地の更新、地域の再生新しい住環境指標の提案

建築・都市デザイン木下 光 准教授

研究テーマ

クールルーフの観点からの瓦屋根の素材・工法開発と屋根景観東アジアにおける公共空間・都市住宅のデザインとマネージメント戦後日本の都市デザインおよび都市政策史

建築光環境工学原 直也 准教授

研究テーマ

景色や明るさを考慮した照明計画視覚特性を考慮した視環境評価色彩や質感を活かす照明計画

耐震工学

研究テーマ

構造物の確率統計的応答評価と応用断層モデルに基づく地震動予測不整形地盤の波動伝播特性

御坊市営島団地の再生 エッジ効果抑制型遮音壁のエッジ近傍の音のエネルギーの流れ

京町屋の震動台実験モデル(大大特より)

山麓部での空間的体験を織り込んだ空間構成(苦楽園の家)

世界遺産二条城

摩擦せん断試験装置 開発のすすむ上海の里弄と高層ビル

色彩豊かなサントリーニ島 酒蔵の再生提案

大阪の代表的近代建築・中之島図書館 室の明るさの評価実験

関西大学の地震観測システム液状化地盤振動実験装置

中野家住宅茶室(国登録有形文化財、京都府)

准教授松田 敏

研究紹介

キャンパスの外に出て活動することは、学生の成長にもつながります。

建築学科

宮﨑 ひろ志専任講師

街のなかの温度を細かく計測することを目的に、自転車による移動測定を始めました。すでにメディアに取り上げられたほか、大阪府をはじめとする多くの行政機関からも声をかけていただきました。自分たちの研究について、実社会の方 と々やり取りすることは、学生にとっても大きなプラスになります。現在は、大阪市を東西に走る中央大通の緑化プロジェクトが進行中。植林と温度変化の関係を調べるため、今夏にまた実測を行う予定です。

「農山村集落との交流型定住による故郷づくり」は、兵庫県丹波市青垣町佐治の集落を舞台に、2007年から環境都市工学部全体で取り組んできたプロジェクトです。「関西大学佐治スタジオ」を拠点に「空き家リノベーション」(空き家を改修し、まちづくりを考える学生・住民の活動拠点とする取り組み)をすすめ、地域住民の方 と々関西大学とのつながりを深めています。8月から9月にかけて行われた「滞在型交流ワークキャンプ」では、農業系企業や森林組合、牧場などでの就業体験、伝統工芸・技術に触れるワークショップ、地元の高校生との共に行う数々なイベント、地元のお祭りへの参加など、さまざまな世代の人と関わりながら充実した活動を展開しています。学生たちはプロジェクトに関わって繰り返し佐治を訪ね、地域の課題を知ると同時に、その自然の豊かさも十分味わっています。

都市の中心部の気温が、郊外と比べて高くなる「ヒートアイランド現象」が近年問題となっています。この現象が起こる原因としては、コンクリートやアスファルトなどの人工材料が日中に熱を蓄え、夜になると放熱されることによる気温の上昇や、自動車やクーラーなどが大気中に放出する熱によるものなどが考えられています。建築環境工学研究室では、近年問題となっているこのヒートアイランド現象について、実際に都市のどの部分が暑いのかを解明する取り組みを行っています。自転車に温度計とGPS(地球規模で測位できるシステム)を取りつけ、学生たちが街中を走って実測調査を行い、その結果から温度分布MAPを作成。この活動を知った府や市から、環境対策の資料として温度分布MAP作成の依頼を受けるなど、同研究は学外からも大きな注目を集めています。

自転車を用いた実測調査から「ヒートアイランド現象」の謎に迫る。

構造だけでなく、歴史や意匠などさまざまな視点から建造物を研究します。

建築学科

西澤 英和教授

寺社仏閣や教会、学校や料亭など建立から50年以上経った歴史的な建造物を中心に研究しています。建物の構造はもちろん、歴史や意匠のことまで、さまざまな分野を視野に入れた研究は非常におもしろいですよ。痛みの激しい建築はすぐに壊そうという話になりますが、研究を通じて壊さなくても直せる歴史的建造物はたくさんあることをアピールしていきたいですね。地域再生や環境保全の観点からも修復保存やリノベーションの考え方はとても重要になっていくと思います。

近年、戦前からの伝統木造家屋が次 と々姿を消しているなかで、古い建物の修復や保存活用への関心が高まっています。建築保存工学研究室の西澤英和先生は、耐震工学や鉄骨構造学など実証的な研究をベースに、社寺仏閣などの歴史的建造物の保存修復に取り組んでいます。今までにも、二百数十年もの間祭事で使用され続けてきた滋賀県日野町の曳山に関する調査を実施。安全性や構造特性を分析するために、巡行の動きを再現しながら、どんな衝撃や力が発生するかを計測しました。歴史的建造物を単に文化財として扱うのではなく、修復保全やリノベーションによって長く使い続けるようにすることが、研究室の大きなテーマ。将来的には歴史的建造物を、文化財ビジネスとして発展させていくことも視野に入れて研究が行われています。

丹波の集落に長期滞在し、まち、人、自然を考えるプロジェクトが進行中。

建築の歴史資産の活用をめざして、歴史的建造物の保存とリノベーションに取り組む。

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/department/arch/詳細は

Page 5: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

はみだしQ&A

環境都市工学部都市システム工学科

07 08Faculty of Environmental and Urban Engineering

「学びのスタイル」に登場している皆さんは大学院生ですが、大学院へ進学した方がよいのでしょうか?

学部を卒業して社会で活躍されている人もたくさんいます。しかし、より専門的な技術を身につけたいならば、大学院に進学することをお勧めします。なお、都市システム工学科では、成績優秀者に対して学部と大学院博士課程前期課程を合計5年で修了できる制度を設けています。

Q. A.

2013年4月現在

殿村 芽里〈2012年3月 環境都市工学部 建築学科 卒業〉

建築の醍醐味を感じながら、業務に携わっています。在学中の知識を生かして建築設計者になることを志望し、奥村組に入社しました。現在は研修の一貫として、施工現場で施工管理業務に携わっています。施工現場は建物の構築に必要な工法や技術などを習得できる、貴重な場。多くの関係者が一致協同して建設に取り組む様子や、建造物が、設計図や打ち合わせた内容をもとに形になる様子を見ることができるのも魅力です。在学中は設計課題などに取り組むなかで、ものごとを論理的に考えること、自分の考えをもつことの大切さを学びました。この経験は業務上の交渉などで説得力の

ある発言をする際にも役立っています。学生時代は多くの時間の使い方を自分で判断できるので、さまざまなことに挑戦し、経験を積んでください。その経験が自分の身につき、社会に出たときにきっと役立つと思います。

現代の都市は、高度な機能を備えた社会基盤・情報基盤により支えられ、発展してきました。しかし、人口の過密、交通混雑、環境汚染、自然災害に対するもろさなど、多くの問題が表面化しています。これらの問題に取り組むには、都市を社会システムとして幅広い観点からとらえ直し、さまざまな情報の整理に基づいて、そのシステムを計画し、設計し、管理・運営していかなければなりません。本学科では、自然環境に調和した持続可能な都市を創造するため、環境、情報、マネジメントなども含めた統一的な視点に基づき、都市システムを計画、設計および維持管理するために必要な知識と技術を修得し、まちづくりを担う技術者・研究者となることをめざします。

都市システム工学科学科ホームページ▶

学びのキーワード■ 社会基盤施設■ 環境 ■ コンピュータ

都市の防災・環境・交通問題を解決し、安全・安心で快適な未来都市を創造する。

写真提供:阪神高速道路株式会社

株式会社 奥村組OGからのメッセージ

建築・都市熱環境工学宮﨑 ひろ志 専任講師

研究テーマ

環境共生型まちづくりの研究環境共生型建築デザインの研究都市環境評価手法の研究 ロンドンの

ヒートアイランド1962

近代都市史・建築設計野村 正晴 助教

研究テーマ

日本における財閥と都市経営オフィスビルの成立過程建築設計

一丁倫敦:東京名所絵はがき

建築音響工学豊田 政弘助教

研究テーマ

固体伝搬音予測吸遮音構造開発遮音設計法 建築構造体の振動伝搬と

音の放射

■現在の仕事に生きている学科の学び在学中に培った基礎知識があったからこそ、実務経験を通じて関連法規の重要性を改めて感じています。

チャレンジできる研究テーマ

学習・教育到達目標多様な情報を活用して専門的な判断ができる基礎知識の習得

(B)

(A)

実験・実習、演習、フィールドワークによる問題解決のための洞察力、システム化力および計画的実践力の体得

(C)社会のニーズを把握できる観察力とコミュニケーション能力の習得

(D)技術が社会に及ぼす影響に関する情報を収集し、それらについて論ずることができる能力の習得

(E)都市システムの変化と最先端技術の情報を常に把握し、そこから得たものを活かし続ける能力の習得

(F)技術者に必要な倫理的意識の体得

より詳しい到達目標は、以下のHPにあります。http://www.us.kansai-u.ac.jp/policy.html

本学科の進路決定率は学部98.6%、大学院100%となりました。主な就職先は、ゼネコン、ハウスメーカー、設計事務所、不動産関連が挙げられ、その就職率は約4割を占めています。さらに大学院への進学者は、24人と33.8%を占めており、高度な専門知識・技術を2年間学んだのち、技術者としての就職を望む学生も多くいます。

就職/進路状況

特別研究4年間の勉強の集大成

カリキュラムの構成

基礎科目 専門科目

共通教養科目

外国語科目

数学・物理学

基礎学力の充実

1~2年次 2~3年次 4年次

●環境と都市社会●災害と都市社会●都市社会とモデル●地球環境工学

●測量学●コンピュータ科学●技術者倫理 等

設計インフラデザイン論鋼構造デザインRC構造デザイン 等

環境環境計画学海岸工学水理学 等

マネジメントオペレーションズリサーチアセット・マネジメント信頼性工学 等

建設建設材料学地盤力学ジオフロント工学 等

計画社会システム計画都市地域計画都市交通システム 等

情報システム情報ネットワーク論オブジェクト指向プログラミング防災情報システム 等

詳細なカリキュラムについては、「大学案内」等をご参照ください。

人間を知る・社会を知る・自然と向き合う・世界と向き合う 等

読む・書く・聞く・話す●技術英語 等

●微分積分・線形代数●確率統計解析●力学  等

2年次よりコースに分かれ、それぞれの専門科目を選ぶ。

http://www.us.kansai-u.ac.jp/

8.0%不動産業、物品賃貸業

スターツコーポレーション㈱三井不動産レジデンシャル㈱(1)

製造業 3人(1人)

製造業2人

公務員・教員2人(2人)

建設業26人(2人)

大学院進学24人(6人)

学術研究、専門・技術サービス業 3人(1人)

その他7人(3人)

その他3人(1人)

教育・その他サービス業 3人公務員・教員 2人

未定 1人

情報通信業1人(1人)

卸売業、小売業1人(1人)

教育・その他サービス業 1人

不動産業、物品賃貸業2人(1人)

後期課程進学 1人

※( )内は女子内数。

学部(卒業者 71人) 大学院(修了者 25人)(2013年5月1日現在)

● 規模別 ※

※企業規模 : 巨大(巨大企業)=従業員3,000人以上 大(大企業)=従業員500~2,999人 中(中企業)=従業員100~499人 小(小企業)=従業員99人以下(自営業含む)

巨大 大13人 14人

中5人

小5人

計37人

35.1% 37.9% 13.5% 13.5% 100%

● 規模別 ※

学術研究、専門・技術サービス業5人(2人)

建設業9人(1人)

4.2%製造業

1.4%卸売業、小売業

2.8%公務員・教員

4.2%学術研究、専門・技術サービス業

36.6%建設業

33.8%大学院進学 8.0%

20.0%

公務員・教員

学術研究、専門・技術サービス業

4.0%教育・その他サービス業

36.0%建設業

4.0%後期課程進学

● 大学院 進路先● 学部 進路先㈱アキュラホーム 旭化成住宅建設㈱ ㈱大林組 奥村組土木興業㈱ 鹿島建設㈱甲南造園土木㈱ 清水建設㈱〈3(1)〉 信和建設㈱ セキスイハイム近畿㈱〈2〉 セキスイハイム山陽㈱㈱大氣社 大東建託㈱(1) 大和ハウス工業㈱〈2〉 高砂熱学工業㈱ 高松建設㈱〈2〉㈱竹中工務店〈3〉 ㈱長谷工コーポレーション〈2〉 パナホーム㈱  

大阪大学大学院 関西大学大学院〈22(6)〉 神戸大学大学院

積水化学工業㈱ ㈱タカショー YKK AP㈱(1)

8.0%製造業 日本コンクリート工業㈱ 銘建工業㈱

㈱スペース ㈱日積サーベイ〈2(1)〉

パナソニックリビング近畿㈱(1)

大阪市職員 久御山町職員4.2%教育・その他サービス業 ㈱アサヒセキュリティ 学校法人関西大学 学校法人西大和学園

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

旭化成ホームズ㈱〈3〉五洋建設㈱ 住友林業㈱大成建設㈱ ㈱竹中工務店〈2〉㈱宮田工務店(1)

学校法人関西大学

㈱市浦ハウジング&プランニング SDネットワーク㈱(1)㈱日建技術コンサルタント 財団法人日本建築総合試験所㈱乃村工藝社(1)

神戸市職員(1) 兵庫県職員(1)

関西大学大学院

巨大 大7人 5人

中3人

小4人

計19人

36.8% 26.3% 15.8% 21.1% 100%

進路決定率

98.6進路決定率

100

㈱Bee(1)1.4%情報通信業

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/department/arch/詳細は

Page 6: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部都市システム工学科

09 10Faculty of Environmental and Urban Engineering

はみだしQ&A JABEEという言葉を聞いたことがありますが、どのようなものですか?

JABEE(日本技術者教育認定機構)は、大学の教育内容や体制が社会の要求水準を満たしているかどうかを評価し認定している機関です。都市システム工学科の教育プログラム(都市デザインコースと都市環境計画コース)は、JABEEの認定を受けています。Q. A.

2年次の春学期からコースに分かれて学習します。

学びのスタイル

コース紹介

チャレンジできる研究テーマ

コンクリートダムの地震時漏水挙動

地震によるダムの損傷についてシミュレーション研究を進めています。国内に約3000もあるダムが、地震でどのような影響を受けるかを研究しています。学部4年次のときには、東日本大震災で決壊した福島県のダムについて、斜面を保護していた部分の変形理由をコンピュータシミュレーションによって推定しました。このダムは農業、飲用などへの水利を目的としたダムで、研究を通じ、地域の人々に対してダムが果たす役割の重要性を強く感じました。その経験をもとに、現在は大規模なコンクリートダムの損傷事例を調査するという研究に携わっています。日本では、コンクリートダムの損傷原因は漏水がほとんどです。そこで私は、揺れの種類・大きさと、漏水箇所やその程度に関連があるのではと推定し、過去の地震のデータとダムのモデルを組み合わせて、損傷についてのシミュレー

ションを行っています。もし地震の揺れとダム損傷の関連性が発見できれば、その性質についてさらに考察していくつもりです。昨年はこれまでの研究をまとめ、国内や海外の学会で発表しました。数値解析に関する専門的な質問を受けるなど、ハードな体験でしたが、研究内容が評価されたときには手応えを感じました。

大規模なインフラ施設の現状を調査するとともに、地震や洪水によるリスクを軽減する技術や、被災時の危機管理手法などに関する研究を行っています。東北の震災後、研究室への調査依頼が増加し続けるなかで、林さんは岩手県の農地地盤沈下調査でも活躍してくれました。日ごろからさまざまなダムを見学するなど研究熱心な学生であり、今後の活躍が期待されます。

災害によるインフラ被害の最小化を目標に理論とフィールドワーク、両面からアプローチしています。

都市システム工学科 小林 晃教授

理工学研究科 ソーシャルデザイン専攻博士課程前期課程 2年次生

林 拓人

小学校低学年のとき阪神・淡路大震災が起き、家の近くの駅が崩壊してしまったのを見てショックを受けました。この強烈な体験を通じて社会基盤・インフラの大切さを意識するようになったことが、学科選択につながりました。

▶▶この学科を選んだ理由

研究テーマ

安全で機能的な都市の社会基盤を設計・建設・維持管理できる技術者をめざします

19世紀の橋と新交通システム地下浸水時避難実験

都市デザインコース

道路・鉄道・上下水道・河川・港湾などの社会基盤施設を設計・建設・維持管理するための知識を学びます。自然条件、社会条件、環境条件を総合的に判断して、社会基盤施設や構造物をデザインする方法を学びます。

特徴

環境に配慮した都市の社会基盤を包括的に計画できる技術者をめざします

都市環境計画コース

人口の減少や地球環境の変化に対処し、都市機能を持続的に発展させる方法を学びます。市民のニーズ・意見をくみ上げて、統一的な視点で都市計画を立案し遂行する方法を学びます。

特徴

都市の情報基盤を企画立案、開発、維持管理する情報システム技術者をめざします

都市情報システムコース

防災、交通・通信、生産・流通、金融など、都市を支えるシステムを効率的に管理・運営する方法を学びます。コンピュータ、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェアの開発技法など、最新の情報通信技術を学びます。

特徴

水と緑の溢れる環境共生都市 (パリ)

賑わうイステゥラール通り(イスタンブール)

ユビキタス情報システム 最適化手法により求めた緊急へリポートの配置案

へリポート配置近隣へリポートを利用

低炭素都市・スマートシティの環境共生と社会基盤のデザイン都市代謝系の都市装置(上下水道・廃棄物・エネルギー施設等)の更新マネジメント地域と企業の環境マネジメントの効果分析

環境マネジメント盛岡 通 教授

研究テーマ

環境防災水工学石垣 泰輔 教授

研究テーマ

都市型水害時の避難に関する研究先人の知恵に学ぶ水域の防災と環境洪水災害のメカニズムと防災・減災

地盤環境工学楠見 晴重教授

研究テーマ

地下水、地盤環境に関する研究道路斜面の健全性評価に関する研究地下空間の設計と安定性

橋梁の耐震設計・景観設計・維持管理計画堂垣 正博 教授

研究テーマ

橋梁の戦略的維持管理計画橋梁の耐震信頼性設計と性能評価橋梁景観の感性工学的評価

環境デザイン尾﨑 平 助教

研究テーマ

都市の水環境・水防災に関する研究気候変動による影響評価と適応策に関する研究都市のエネルギーマネジメント

沿岸域の防災と環境創造島田 広昭 准教授

研究テーマ

各種海岸構造物の防災機能に関する研究沿岸域の環境評価に関する研究海水浴場や親水公園など沿岸域の安全利用に関する研究

地盤工学西形 達明 教授

研究テーマ

新しい斜面補強土工法の開発城郭石垣の安定性評価と補修方法土構造物の変形と安定性

鋼構造デザイン

研究テーマ

橋梁の長寿命化に関する研究鋼構造物の点検・診断・維持管理に関する研究鋼構造物の地震時の破壊挙動に関する研究

環境共生の都市づくりの実践(ビルバオと東京ミッドタウン) 美しい水環境の保全

人工磯浜での生息生物観察会(淡輪箱作海岸)

19世紀の橋梁が支える新交通システム

世界初の鋳鉄製アーチ橋Iron Bridge(英国・1779年建設、1987/8撮影)

教授坂野 昌弘

浸水した地下室からの避難体験実験

道路斜面の崩壊(兵庫県川西市) 実物大石垣の振動実験

建設マネジメント 小林 晃 教授

研究テーマ

土木構造物の非破壊検査法構造物のライフサイクルコストの評価構造物の合理的な維持管理方法

交通システム計画井ノ口 弘昭 准教授

研究テーマ

自動車の環境負荷量の分析道路交通シミュレーションシステムの開発交通計画のための交通需要予測システムの開発

コンクリート工学、維持管理鶴田 浩章 准教授

研究テーマ

産業廃棄物のコンクリートへの有効利用流動性コンクリートの護岸構造物への適用コンクリートの耐久性と表面保護工法の効果

交通計画・都市計画秋山 孝正 教授

研究テーマ

公共交通とまちづくりのための交通行動分析知的情報処理を用いた運輸交通の高度化精神風土に着目した都市環境設計についての研究

社会資本計画北詰 恵一 准教授

研究テーマ

統合型土地利用・交通・環境モデル人口減少下での社会資本計画まちの再生プロセスと手法

実用化検討を行っているコンクリート製護岸

公共交通機関を利用した都市交通システム

堤防でのランマーを用いた弾性波探査(左)と電磁波探査と高密度電気探査(右)

自動車排出ガスの測定 地域交通に支えられたまち(住吉大社と阪堺電車)

コンクリート工学

研究テーマ

コンクリート構造物の耐震性能評価コンクリート構造物の劣化予測繊維補強コンクリートの破壊進展解析 コンクリート製橋脚のひび割れ性

状とASR膨張解析結果との比較

助教上田 尚史

2013年4月現在

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/department/urbansystem/詳細は

Page 7: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部都市システム工学科

11 12Faculty of Environmental and Urban Engineering

はみだしQ&A パソコンからレポートを提出する科目があるって本当ですか?

授業専用のホームページに掲載された資料や課題を自分で閲覧し、レポートも提出できるCEASというシステムがあります。インターネットに接続されたパソコンがあれば、いつでもどこでも勉強ができます。もちろん、学内にも自由に使えるパソコンが多数あります。

Q. A.

測量士補

土地家屋調査士(測量士補取得が必要)

甲種消防設備士

測量士

土木施工管理技士 建築施工管理技士造園施工管理技士

中学校教諭一種免許状〔数学〕高等学校教諭一種免許状〔数学・情報・工業〕司書、司書教諭、学芸員

コンクリート診断士  コンクリート構造診断士コンクリート主任技士  コンクリート技士

土木鋼構造診断士  土木鋼構造診断士補

(都市デザインコース・都市環境計画コースのみ) (都市デザインコース・都市環境計画コースのみ)

チャレンジできる研究テーマ

2013年4月現在

ネットワーク工学滝沢 泰久准教授

研究テーマ

無線ネットワークネットワークダイナミクススマートシティICT技術

情報通信工学安達 直世 助教

研究テーマ

次世代インターネット技術ネットワークセキュリティユビキタス通信

メディア工学安室 喜弘 准教授

研究テーマ

画像測量による3Dモデリングとシミュレーション実写とCGの融合表現技術マルチメディア・ユーザインタフェース

数理モデル・最適化

研究テーマ

都市における最適化問題の定式化と求解最適化法に関する理論的研究最適化手法・関連手法の高速化に関する研究

自己組織化による無線ネットワークのトポロジ再現例 シミュレータによる性能評価

3次元計測によるモデルを使った浸水被災シミュレーション

全壁面を効果的に計測する問題の最適解

助教檀 寛成

井上 貴司〈2011年3月 理工学研究科 ソーシャルデザイン専攻 博士課程前期課程 修了〉

東海道新幹線の安全に貢献できる仕事にやりがいを感じています。大学で培った土木の知識を社会貢献に生かしたいと思い、JR東海に入社しました。現在は新幹線の車両基地改良工事を担当し、線路の増設工事や検査機械の基礎を構築する工事に携わっています。自分が携わった構造物が東海道新幹線の安全な輸送を支え、人々の役に立つと思うと、とてもやりがいがありますね。今後は超伝導リニアによる中央新幹線の建設に関わるチャンスもあり、成功の一翼を担えるようがんばりたいと思っ

ています。私の場合、知識はもちろんのこと、大学で学んだあらゆることが今の土台になっています。皆さんも学生の間に多くの経験を積み、しっかりとした土台を作ってください。

東海旅客鉄道株式会社OBからのメッセージ

■現在の仕事に生きている学科の学び実習で行ったコンクリート試験などが現場でも同様に行われており、大学で学んだ基礎知識が実務に結びついていることを実感します。

■取得できる資格

所定単位を修得し申請することで資格を取得できるもの

試験が一部免除されるもの

卒業時に受験資格が得られるもの

所定単位を修得し一定の実務経験を積むと資格を取得できるもの

一定の実務経験を積むと受験資格が得られるもの

所定単位を修得すると資格を取得できるもの

社会・安全システム計画尹 禮分 教授

研究テーマ

社会基盤システムの維持管理手法開発土砂災害の危険度予測に関する数理的手法防災・減災システムの事業優先順位設定法 管路施設に起因した陥没事故

(出典:国土交通省)

技術士土木学会認定技術者シビル・コンサルティング・マネージャー情報処理技術者(応用情報技術者)

資格取得に配慮したカリキュラムが組まれているもの

都市デザインコース・都市環境計画コースは、卒業時、修習技術者(技術士補となる資格を有する者)となれるJABEEプログラムとして認定を受けています。

本学科の進路決定率は学部97.6%、大学院100%となりました。主な就職先としては、公務員、情報通信業、建設業やコンサルタント、学術研究、専門・技術サービス業が挙げられますが、コースの専門に応じて製造業、運輸業など様々な業種に就職しています。また、本学科の特徴として、学科で学んだ専門性を活かして、公務員就職者の割合が20.5%と高いことが挙げられます。また、約2割が大学院に進学しており、大学院において専門的な知識・技術を修得したのち、就職する学生も多いようです。

就職/進路状況

※1 所定単位を修得することが必要※2 講習を受講することが必要資格によっては、学部あるいは大学院在学中に受験資格が得られるものもあるので、詳細な要件についてはそれぞれ確認してください。

※1※2

※1 ※1

※2 ※2

※1※2

※3

社会基盤情報学

研究テーマ

地理情報システムの実践・応用研究社会基盤の情報マネジメントシステム3次元CAD/CG/GISの開発と適用 3次元地理情報システムを用い

た構造物情報の管理と活用 

准教授窪田 諭

システムモデリング・リスク工学

研究テーマ

リスク解析のためのシステムモデリング確率システム論の実用的応用高速シミュレーションスキームの開発 確率システム論・リスク工学のト

ンネル保守問題への適用例

教授兼清 泰明

派生資産の価格付けに関する理論的研究リアルオプションによる投資プロジェクト評価ネットワークシステムの輻輳解析

社会システム工学木村 俊一 教授

研究テーマ

2次元標準ブラウン運動のサンプルパス

※3 都市デザインコース・都市環境計画コースは、  技術士第一次試験の受験が免除されます。  (欄外参照)

3.1%不動産業、物品賃貸業 アップウィッシュ㈱ 大和リース㈱ ヒロセ㈱ 丸紅コミュニティ㈱

※(  )内は女子内数。

学部(卒業者 127人) 大学院(修了者 30人)(2013年5月1日現在)

※企業規模 : 巨大(巨大企業)=従業員3,000人以上 大(大企業)=従業員500~2,999人 中(中企業)=従業員100~499人 小(小企業)=従業員99人以下(自営業含む)

巨大 大11人 27人

中24人

小7人

計69人

16.0% 39.1% 34.8% 10.1% 100%

● 規模別 ※● 規模別 ※

巨大 大4人 11人

中7人

計22人

18.2% 50.0% 31.8% 100%

進路決定率 進路決定率

10097.6 製造業 1人(1人)

卸売業、小売業 1人

公務員・教員7人(1人)

情報通信業5人

建設業7人

製造業 5人

情報通信業18人(5人)

運輸業、郵便業 4人

公務員・教員26人(4人)

金融業、保険業4人(2人)

建設業16人(2人)

不動産業、物品賃貸業 4人

大学院・学部進学25人(1人)

その他 1人

運輸業、郵便業3人

コンサルタント、学術研究、専門・技術サービス業 5人

卸売業、小売業3人(2人)

教育・その他サービス業 2人

自営業・現勤務先 1人

その他 4人(1人) 未定 3人

㈱IHIインフラ建設 青木あすなろ建設㈱ ㈱奥村組 ㈱キクテック(1) ㈱KES ショーボンド建設㈱ ㈱錢高組 大鉄工業㈱ 大豊建設㈱ 大和ハウス工業㈱〈2〉 西松建設㈱ ㈱間組㈱日立ビルシステム(1) ㈱復建エンジニヤリング ㈱森組

オーリス㈱ 川田工業㈱ ジャパンパイル㈱〈2〉 藤本製薬㈱

㈱アイアクト ㈱アイティフォー(1) ㈱エクスナレッジ(1) エヌ・ティ・ティ・コムウェア㈱ エヌ・ティ・ティ・システム開発㈱ ㈱エヌ・ティ・ティネオメイト(1) ㈱オービック ㈱神戸デジタル・ラボ ㈱コンテックロジコム ㈱ジークスソフトバンク㈱ ㈱D2C(1) トランスコスモス㈱(1) 日本システム技術㈱ パナソニック電工インフォメーションシステムズ㈱ ㈱日立ソリューションズ ㈱日立ソリューションズバリュー ㈱ワークスアプリケーションズ

関西大学大学院〈21〉 京都大学大学院 大阪大学大学院 関西大学〈2(1)〉

㈱近畿大阪銀行 札幌信用金庫(1) 日新信用金庫(1) ㈱北國銀行

朝日機材㈱(1) 蝶理㈱ ㈱リンク・セオリー・ジャパン(1)

● 学部 進路先

● 大学院 進路先

3.9%製造業

3.1%金融業、保険業

14.2%情報通信業

2.4%卸売業、小売業日本中央競馬会 学校法人西大和学園1.6%教育・その他サービス業

12.6%建設業

東海旅客鉄道㈱〈2〉 西日本旅客鉄道㈱ 東日本旅客鉄道㈱3.1%運輸業、郵便業

19.7%大学院・学部進学

3.3%製造業

16.7%情報通信業

3.3%卸売業、小売業

23.3%公務員・教員

23.3%建設業

10.0%運輸業、郵便業

㈱クボタ工建 ㈱鴻池組 五洋建設㈱ ショーボンド建設㈱ 地崎道路㈱ 南海辰村建設㈱ 前田建設工業㈱

大阪府職員〈2(1)〉 京都市職員 神戸市職員 さいたま市職員 滋賀県職員 東京都職員

西日本旅客鉄道㈱ 東日本旅客鉄道㈱〈2〉

㈱NSソリューションズ関西 ㈱カプコン キヤノンITソリューションズ㈱ デンソーテクノ㈱ 中国移動通信

トラスコ中山㈱

ジオスター㈱(1)

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

生駒市職員 茨木市職員〈2〉 岩出市職員 愛媛県職員 大阪府職員〈3〉 大野市職員 かほく市職員 川西市職員 岸和田市職員 北九州市職員 京都市職員〈2(1)〉 京都府職員(1) 堺市職員吹田市消防職員 洲本市職員(1) 高槻市職員 奈良県職員〈2(1)〉 西宮市職員 福井市職員 福山市職員 和歌山県職員20.5%公務員・教員

9.4%コンサルタント、学術研究、専門・技術サービス業

㈱オリエンタルコンサルタンツ ㈱極東技工コンサルタント ㈱建設技術研究所 ジェイアール西日本コンサルタンツ㈱ セントラルコンサルタント㈱〈2〉 中央コンサルタンツ㈱ 中央復建コンサルタンツ㈱日本水工設計㈱ パシフィックコンサルタンツ㈱ ㈱福山コンサルタント 八千代エンジニヤリング㈱

16.7%コンサルタント、学術研究、専門・技術サービス業

㈱オオバ ㈱オリエンタルコンサルタンツ 西日本高速道路エンジニアリング関西㈱ ㈱ニュージェックパシフィックコンサルタンツ㈱

コンサルタント、学術研究、専門・技術サービス業 12人

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/department/urbansystem/詳細は

Page 8: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部エネルギー・環境工学科

13 14Faculty of Environmental and Urban Engineering

はみだしQ&A 大学は私たちの就職活動をどの程度サポートしてくれるのでしょうか? 

また、企業や自治体、学校などで実習を行うインターンシップに参加できますか?関西大学キャリアセンターでは、1年次の時点から各種セミナーを開催し、しっかりとした将来設計ができるように支援しています。大学ではインターンシップの斡旋を行うとともに、単位として認定しています。各学科でも、各種講演会の実施や企業への推薦などの形で、きめ細かなサポートを行っています。

Q. A.

やがて石油の供給不足が現実になるといわれ、地球環境の悪化も進行しています。これ以上の環境破壊を食い止め人類の持続的発展を維持するためには、今とは異なる新しいエネルギー体系を構築することが求められています。深刻化する地球温暖化問題に対しては、二酸化炭素の排出を最小化して、低炭素社会を構築する必要があります。そのためには省エネルギーの推進と既存エネルギーの変換効率の飛躍的向上に加えて、太陽光、風力、バイオマス、廃棄物や水素などの新エネルギーを利用する技術開発を進めていくことが重要です。本学科では、省エネルギーや新エネルギー、環境修復、環境汚染防止など、エネルギーと環境を見据えた科目を配置。1年次から多くの実験・演習を課し、身につけた実践的な知識・技術をいかして環境負荷の少ない新システムを構築できる人材を育成します。

エネルギー・環境工学科学科ホームページ▶

学びのキーワード■ 新エネルギー■ リサイクル ■ 環境保全

深刻化するエネルギー、環境問題について、解決策を考察する。

3年次からコースに分かれて学習します。

学びのスタイル

コース紹介

固体酸WO3-ZrO2の酸性質に及ぼす調整法の影響

エネルギー効率が高い触媒の開発を目標に、固体酸の可能性を追求しています。化学物質を作るときには欠かせない触媒。そのなかで私は、固体の状態で酸となる固体酸に関わる研究をしています。硫酸や硝酸など、液体の酸を触媒に使うと、製造装置を腐食させるうえに、化学反応で生まれた物質と混じってしまい分離にコストがかかるなどの問題点が生じます。また反応を活発にするため高温にすることが多く、エネルギー的にもロスが出てしまいます。そこで液体酸に代わる触媒として固体酸の研究が最近活発になっています。私が研究しているタングステン酸ジルコニアもそうした固体酸の一つです。今知られているタングステン酸ジルコニアは、あまり強い酸ではなく、まだ工業的には用いられていません。しかし私は、作り方を変えれば強い酸の性質を引き出せるかもしれないと考え、原料の量比や混ぜる

方法などを変えながら実験を続けてきました。その結果、他の触媒を作る時に使われているクエン酸錯体法という方法を使って、より強い酸を作ることに成功。途中、何度も失敗しましたが、あきらめずに続けたからこそ得られた成果に満足しています。実用化をめざして今後も研究を続け、成果を社会に生かしていきたいです。

触媒の研究を通じて、環境問題への貢献をめざしています。固体酸は常温でおだやかに、効率よく反応を促進させることができ、うまくつくれば工業生産のプロセスで出る無駄な熱や廃棄物を減らせる触媒。研究室では、固体酸を使って廃油からバイオディーゼルを製造する研究なども行っています。山森さんは一歩一歩着実に進むタイプの学生。次の取り組みにも期待しています。

新たな触媒の開発を通じて、生産工程における環境負荷の低減も可能です。

エネルギー・環境工学科 池永 直樹教授

理工学研究科 ソーシャルデザイン専攻博士課程前期課程 1年次生

山森 正也

中学校の授業で酸性雨の問題がとりあげられ、自分なりに詳しく調べて発表しました。それがきっかけで、環境問題に興味をもつように。エネルギー・環境の分野で現在の困難な状況を改善していけるような研究をしようと思い、この学科を選びました。

▶▶この学科を選んだ理由

研究テーマ

家畜の排せつ物や木くず、生ゴミなどから新しいエネルギーを作り出す「バイオマス」、限りある化石エネルギーを大切に、効率よく利用する「省エネ」など、環境にやさしいエネルギーの開発や利用法について学びます。

※必修、選択必修、選択カリキュラム紹介 より良いエネルギーの開発と利用を考えます。

地球温暖化のような環境問題を解決するためには、環境を汚染する物質を出さない技術や、すでに排出された環境汚染物質を除去・無害化する技術などを工学的な立場から学びます。

地球をきれいにする技術を身につけます。

エネルギー工 学コース 環 境 化 学 コ ー ス

石油や石炭などのエネルギーをこれまで以上に有効利用するための技術や、天然ガスを化学変換する技術など、限られた資源を大切に活用するための手段や技術を学びます。

捨てるものを再利用してエネルギー化する「バイオマス」をはじめ、水素のように環境を汚染しないクリーンなエネルギーの開発に取り組んでいます。

燃料の熱エネルギーを利用して発電システムを作動させ、その排熱を利用してお湯を沸かす「コジェネレーション」のように、効率的な熱の利用法を考えています。

限られた資源を有効に活用する技術

クリーンな未来型エネルギーの開発

エネルギーを有効利用する技術

1.

2.

3.

このコースで学べること

廃棄物を資源化する循環型の社会をめざして、食品廃棄物からエネルギーや必要で有効な成分を抽出するための技術開発に取り組んでいます。

有害なガスを無害化する技術や二酸化炭素の再利用、高機能な浄水・排水処理など、工場や車、一般家庭から環境汚染物質が排出されないための研究を進めています。

汚染されてしまった自然をキレイな状態に戻すことを目的に、オゾンやイオンによる水の浄化処理、大気中の汚染粒子をナノテクノロジーで回収する方法などを考えています。

ゴミを削減する技術

環境汚染の原因をストップする方法

汚れてしまった環境をキレイにする技術

1.

2.

3.

このコースで学べること

第1選択外国語Ⅰ・Ⅱ、第2選択外国語Ⅰ・Ⅱ、数学を学ぶ(微分積分Ⅰ)、数学を学ぶ(微分積分演習Ⅰ)、数学を学ぶ(微分積分Ⅱ)、数学を学ぶ(微分積分演習Ⅱ)、物理を学ぶ(力学Ⅰ)、化学を学ぶ(基礎化学)、線形代数Ⅰ、線形代数Ⅱ、化学実験、物理学実験、入門化学結合論、化学量論及び演習、プロセス量論及び演習共通教養科目(『大学案内(インフォメーション)』参照)、物理を学ぶ(電磁気学Ⅰ)、基礎からの情報処理、情報処理演習、入門エネルギー環境学、フレッシュマンゼミナール、図学、無機化学

特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ知的財産権法、品質管理、特別講義Ⅰ、特別講義Ⅱ、グリーンケミストリー、技術者ビジネス法

第1選択外国語Ⅲ・Ⅳ、数学解析Ⅰ、分析化学実験、物理化学実験、有機化学、環境有機化学、ユニットオペレーションⅠ、ユニットオペレーションⅡ、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、物理化学Ⅲ、反応工学、プロセス数理基礎化学英語、環境化学ディスカッション、エネルギー工学ディスカッション、環境分析化学、工業製図、量子エネルギー学、熱・統計力学、物理化学演習、地域再生

外国書講読Ⅰ、外国書講読Ⅱ、化学工学実験、有機化学実験化学技術の安全と倫理、流体工学、ユニットオペレーション演習、シミュレーション演習、未来エネルギー工学、機能性材料学、プロセス制御工学、高度分離工学

有機化学反応論、基礎分離工学、応用界面工学、プロセス最適化工学、エネルギー材料学、電気エネルギー化学環境熱工学、触媒化学工学、応用反応工学、大気・水環境工学、化学プラント設計、資源循環工学

環境熱工学、触媒化学工学、応用反応工学、大気・水環境工学、化学プラント設計、資源循環工学有機化学反応論、基礎分離工学、応用界面工学、プロセス最適化工学、エネルギー材料学、電気エネルギー化学

1年次

3年次

4年次

2年次

エネルギー工学コース 環境化学コース

http://www.cheng.kansai-u.ac.jp/ceee/

Page 9: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部エネルギー・環境工学科

15 16Faculty of Environmental and Urban Engineering

はみだしQ&A 女子学生はどのくらいいますか?Q. 2010 ~ 2013年度の

環境都市工学部の女子学生数は右記となっています。

A. 建築学科都市システム工学科エネルギー・環境工学科

27名(23%)15名(10%)6名(7%)

2010年度(2010年4月1日現在)33名(29%)14名(11%)

2011年度(2011年4月1日現在)26名(21%)21名(14%)

2012年度(2012年4月1日現在)33名(29%)20名(17%)

14名(14%) 13名(13%) 6名(7%)

2013年度(2013年4月1日現在)

チャレンジできる研究テーマ

2013年4月現在

触媒工学、資源エネルギー化学池永 直樹 教授

研究テーマ

炭化水素からの水素製造用触媒の開発新規メソポーラス材料の調製と触媒担体としての利用 環境汚染物質の浄化

エネルギー材料、環境改善小田 廣和 教授

研究テーマ

水質の環境改善を目的としたイオン除去装置の開発電気二重層キャパシタの新規電極の創製炭素系ナノマテリアル材料の創製

廃棄物の有効利用林 順一 教授

研究テーマ

廃棄物系バイオマスの炭化・ガス化多孔質材料の製造および環境浄化、エネルギー貯蔵への応用吸着分離プロセス

自己組織化による構造制御材料の開発ナノ細孔を有する吸着分離剤の開発構造制御した分離膜の開発

分離工学三宅 義和 教授

研究テーマ

環境熱工学伊与木 茂樹 准教授

研究テーマ

省エネルギー型調湿装置の熱および物質移動省エネルギー型調湿装置の殺菌性能熱駆動吸収式冷凍機およびヒートポンプ

環境、ナノテク岡田 芳樹 教授

研究テーマ

ナノ粒子の生成と計測に関する研究マイクロリアクターに関する研究マイクロバブルに関する研究

資源リサイクル芝田 隼次 教授

研究テーマ

レアメタルのリサイクルの研究廃棄物の環境調和型処理技術水質浄化や汚染土壌の再生

省エネ材料、機能開発三宅 孝典 教授

研究テーマ

エネルギー関連材料の合成と機能評価高温高圧下での無機化合物合成バイオエタノールの転換触媒開発

環境再生工学山本 秀樹 教授

研究テーマ

地球温暖化ガスの無害化処理技術の開発溶解度パラメータ(SP値)の基礎と応用技術開発ヒト血液の超小型粘度測定装置の開発

有機化合物が分析できるGC-MS装置 ナノ粒子サイズ分布測定装置

微量分析ができるICP発光分光分析装置

流通式イオン除去装置 

エネルギー自立型炭化装置

シックハウス症候群の原因物質を吸着・光分解させるチタニア薄膜上に配列させた多孔性球状シリカ粒子

研究室で開発した血液の粘度を測定する新しい装置

調湿・除菌装置

高価な貴金属を用いない燃料電池用選択酸化触媒

学生は2、3人ずつのグループに分かれ、「水の粘度測定」「電池の製作」など10の実験テーマのうち、毎回一つの実験を進めていきます。実験中、3人の先生と大学院生が各テーブルをまわって、どういう器具を選び、どう扱うかを具体的に説明します。そして実験結果をグラフにして、後日レポートを提出します。結果を整理して検討することで、自分が行った実験操作の意味を理解することができます。半年間をかけて全員がすべての実験を体験し、1年次から学んできた物理化学の講義内容を確認できるプログラム。将来技術者として、環境に負荷をかけず、安全に研究開発を行うための基本的能力を身につけることができる講義です。

「物理化学実験」さまざまな実験を通じ

物理・化学の基本法則や現象をリアルに体験。

現代社会での化学工学の意義を学ぶ。入門エネルギー環境学

新技術開発につながる技術を体得する。有機化学実験

資源を有効に活用するための技術を学ぶ。資源循環工学

はじめに生産技術の移り変わりやそれに伴う公害、さらには循環調和型生産技術などについて学び、環境に負荷を与えない生産技術や資源循環の必要性を認識します。その上で産業廃棄物などの2次的資源、人工資源から有価物を分離および回収するための処理技術について学びます。化学工学の知識を深めるとともに、環境問題やエネルギー問題を把握する力を養成します。

この講義では、環境工学の基本を押さえながら、環境に優しい化学プロセスの構築、環境汚染物質の無害化など新技術開発の基礎訓練を行います。抽出分離精製などの有機化学実験の基礎、実験室規模での蒸留による分離技術を中心に、これらを組み合わせた基礎技術の習得をめざします。

この講義では、まずエネルギーや環境問題の現状を紹介し、これからの技術開発の課題について理解を深めます。その後、化学工業の生産工程を通じて、物質収支、熱収支、触媒の働きなどに関して解説します。さらに安全や環境に配慮した化学生産技術についても詳述します。

ナノ空間材料、膜分離工学

イオンや分子をふるい分ける、閉じ込める、転換する材料

准教授田中 俊輔

機能材料・環境浄化佐野 誠 専任講師

研究テーマ

メソおよびミクロポーラス材料の開発と機能評価環境浄化技術の開発固体酸化物燃料電池用材料の開発と機能評価 溶液中の希薄な元素(カドミウム、

鉛、セシウム等の有害元素を含む)の分析ができる原子吸光分析装置

新規ナノ炭素材料合成、電極材料開発中川 清晴 准教授

研究テーマ

燃料電池要素技術の開発ダイヤモンド利用技術の開発ナノ炭素材料を用いた水処理技術の開発

マリモカーボン

グリーンプロセス工学荒木 貞夫 助教

研究テーマ

再生可能エネルギーの新規製造プロセスの開発新規分離膜の開発および分離プロセスへの応用反応分離複合プロセスの開発

酸素分離膜を使った合成ガス製造プロセス

資源循環工学、応用鉱物工学村山 憲弘 准教授

研究テーマ

廃棄物、未利用資源の有価物への転換技術廃棄物からの人工鉱物の合成とその工学的応用人工鉱物を用いた有害物質の除去プロセスの開発

廃棄物(石炭灰)から作られた機能材料(ゼオライト)

飛行機からテニスラケットまで、幅広い利用が期待される新素材の開発に挑戦。

講義紹介

研究紹介

炭素繊維は、優れた耐熱性と強度をもつため、ロケット、航空機などの輸送機器からテニスラケットなどの身近なものまで、広く利用されている素材です。エネルギー材料研究室で取り組んでいるのは、ナノサイズの炭素繊維「カーボンナノチューブ」の新製法の開発。ナノとは、基礎となる単位の十億分の一の大きさを示す単位のことです。地球の大きさを1メートルとすると、1ナノメートルはサッカーボールの大きさしかありません。この例えから、どれだけ小さいものを対象としているかがイメージできるでしょう。カーボンナノチューブはすでに市販されているものの、大量生産が難しく、実用化に向けてたくさんの課題を抱えているのが現状です。しかし、さまざまな部品や機器の小型化に役立つなど、幅広い用途が期待されており、実用化に向けた製造工程の確立が求められています。リーズナブルな形で、まとまった量で、純度や品質の高いカーボンナノチューブを製造するにはどうすればいいのか、日夜研究が続いています。

さまざまな廃棄物に対する付加価値化に挑戦。アルミ再生工程で生じる廃棄物から重金属汚染水の浄化材を創製。資源の枯渇、循環型社会への転換、廃棄物のゼロエミッション化という背景から、さまざまな使用済み製品や副産物がリサイクルあるいは再資源化すべき対象物として検討されています。ところが、このようなリサイクル技術には原則として経済的合理性が求められるため、廃棄物や副産物の中に回収すべき物質が多く含まれているにもかかわらず、実際には廃棄処分されてしまう場合が多いのです。エネルギー・環境工学科「資源循環工学研究室」では、研究テーマの一つとして廃棄物や副産物、未利用資源を原料に用いて価値の高い機能性物質を創製する研究が展開されています。例えば、アルミニウムのリサイクル工場では利用価値のないさまざまな廃棄物が発生しますが、これらの廃棄物を原料に用いて、ヒ素やクロムなどの重金属で汚染された水から排水基準値以下にまで重金属除去できるような物質を効率よく合成する研究を行っています。この技術は関西大学から特許出願されており、現在でも実用化に向けてさらなる検討を重ねています。

中川 清晴准教授

エネルギー・環境工学科

村山 憲弘准教授

エネルギー・環境工学科

研究テーマ

自然に学ぶナノ構造体、ハイブリッド材料の創製と応用吸着・分離・反応場としての規則性ナノ空間材料の特性評価ミクロ・メソ多孔体の薄膜化と膜特性評価

三宅 孝典教授エネルギー・環境工学科

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/department/ceee/詳細は

Page 10: Web で最新情報を手に入れよう F ult 環境都市工学 …...建築学科 環境都市工学部 「特別研究」という科目は、何をするのですか?はみだし

環境都市工学部プレスリリース

17 18Faculty of Environmental and Urban Engineering

日刊工業新聞2010年12月14日

日刊建設工業新聞2010年2月1日

毎日新聞2007年8月28日

読売新聞2011年9月2日

建設工業新聞2011年5月27日

日刊工業新聞2011年8月23日

吉田 尚史〈2008年3月 工学研究科 ライフ・マテリアルデザイン専攻 博士課程前期課程 修了〉

化学を通じて人々の暮らしを豊かにする仕事に、誇りをもって取り組んでいます。当社は総合化学メーカーとして、化学を通じた幅広い産業において人々の暮らしを支える製品を製造しています。そのなかで私は、農業化学品の新規化合物の製造プロセスを、安全面や環境面、経済性などさまざまな角度から考察し、最適なプロセスにつくりあげる業務に携わっています。この仕事の醍醐味は、新規製品を社会に届けることで、人々の暮らしをより豊かにしていけるところにあります。世の中に役立つものを新しくつくり、供給する仕事を志望していた私にとってとてもやりがいのある環境です。在学中は一つのことに対して積極的に、と

ことんこだわりをもって取り組みました。そのなかでの成功体験は自分の財産になり、仕事に対する姿勢にもつながっています。皆さんもこれと決めたことに誰よりも真摯に向き合い、今できることを精一杯がんばってください。

住友化学株式会社OBからのメッセージ

■現在の仕事に生きている学科の学び大学で培ったことのなかで、今でも生きているのは仕事に取り組む姿勢です。研究を通して、努力や情熱をもち、何事にも謙虚に臨むことが大切だと学びましたが、これはどの業務にも通じることだと実感しています。

■取得できる資格

所定単位を修得すると資格を取得できるもの 所定単位を修得すると在学時から受験資格が得られるもの

中学校教諭一種免許状〔理科〕高等学校教諭一種免許状〔理科・工業〕司書、司書教諭、学芸員、毒物劇物取扱責任者

甲種危険物取扱者

卒業時に受験資格が得られるもの

甲種消防設備士

受験できる資格

公害防止管理者高圧ガス製造保安責任者放射線取扱主任者環境計量士

日刊工業新聞2010年3月1日

日刊工業新聞2007年9月8日

日刊工業新聞2009年3月12日

朝日新聞2011年10月17日

建通新聞2010年8月3日

読売新聞2010年12月11日

毎日新聞2010年1月27日

建通新聞2010年7月9日

建通新聞2010年11月4日

日本経済新聞2009年8月19日

建築学科 都市システム工学科

エネルギー・環境工学科

日本経済新聞2011年11月22日

毎日新聞2011年7月27日

毎日新聞2011年11月24日

丹波新聞2008年11月2日

丹波新聞2011年10月28日

関西大学 都市設計研究室+TOFU+玉井悠嗣展示会場:中之島公園(水都大阪フェス2011会場)公園内のベンチや地面をゲームボードに模したチェック柄に設え、周囲にさまざまな使い方ができるゲーム盤を配置、オセロや将棋などの駒やピクニックシートを貸し出す。ベンチや芝生だけではない魅力が加わった公園で従来とは違う公共空間の新しい楽しみ方を提案する。※「おおさかカンヴァス推進事業2011」プログラムより抜粋

「OSAKA BOARD GAME PARK」

本学科の進路決定率は学部96.3%、大学院100%と高く、2013年度以降も高水準が期待できそうです。また、就職先に製造業を始めとして、建設業、情報通信業、各種インフラ業等の堅調な企業が多いことが特徴です。さらに、約4割が大学院に進学しており、大学院において専門的な知識・技術を修得したのち、就職する学生も多いようです。

就職/進路状況※(  )内は女子内数。

学部(卒業者 81人) 大学院(修了者 34人)(2013年5月1日現在)

● 規模別 ※

※企業規模 : 巨大(巨大企業)=従業員3,000人以上 大(大企業)=従業員500~2,999人 中(中企業)=従業員100~499人 小(小企業)=従業員99人以下(自営業含む)

巨大 大6人 17人

中11人

小3人

計37人

16.2% 45.9% 29.8% 8.1% 100%

● 規模別 ※

巨大 大7人 13人

中7人

小3人

計30人

進路決定率 進路決定率

23.3% 43.3% 23.3% 10.1% 100%

96.3 100製造業17人(1人)

電気・ガス・熱供給・水道業

3人

情報通信業3人(1人)

建設業 1人

教育・その他サービス業

7人(1人) 建設業5人(1人) 製造業

23人(2人)

後期課程進学 2人

卸売業、小売業 2人

公務員・教員 2人

その他7人(1人)

大学院進学 32人(4人) 未定 3人 その他 1人

公務員・教員 1人

教育・その他サービス業1人

金融業、保険業1人

● 学部 進路先 ● 大学院 進路先

14.7%建設業

67.6%製造業

5.9%後期課程進学

㈱神鋼エンジニアリング&メンテナンス㈱ダイキンアプライドシステムズ 千代田化工建設㈱パナソニック環境エンジニアリング㈱㈱丸尾エンジニアリング(1)

いすゞ 自動車㈱ エスケー化研㈱ ㈱エフピコ㈱エラストミックス 木村化工機㈱ 倉敷紡績㈱㈱栗本鐵工所 JFEエンジニアリング㈱㈱白石中央研究所 神東塗料㈱(1) 住友化学㈱㈱ダイケン DIC㈱ 東海ゴム工業㈱ 日油㈱日本バルカー工業㈱ 日立造船㈱〈2〉㈱ブリヂストン(1) 丸善石油化学㈱三菱レイヨン㈱ ㈱吉川製作所 YKK㈱

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

神戸市職員

関西大学大学院〈2〉2.9%公務員・教員

2.9%教育・その他サービス業

教育・その他サービス業 ㈱コベルコ科研

※( )内は女子内数。企業名・大学院名のみは1名。

三機工業㈱

㈱アルボース エーザイ㈱ 岡本無線電機㈱ 小倉屋昆布食品㈱ ㈱河合楽器製作所 倉敷紡績㈱ ㈱ケイ・ウノゴウダ㈱〈2〉 ゼリア新薬工業㈱ タマノイ酢㈱ 日本合成洗剤㈱ 白鶴酒造㈱ パナソニックシステムソリューションズジャパン㈱(1)日立アプライアンス㈱ 不二サッシ㈱ ㈱ユーラスエナジーホールディングス

㈱エヌ・ティ・ティマーケティングアクト ㈱コンピュータ技研 トランスコスモス㈱(1)

関西大学大学院〈31(4)〉 神戸大学大学院

㈱近畿大阪銀行

社団法人生活科学運営

㈱ケーエスケー ㈱ローソン

21.0%製造業

1.2%金融業、保険業

3.7%情報通信業2.5%卸売業、小売業

学校法人関西大学 住友金属テクノロジー㈱(1) ㈱ダイナム 中外テクノス㈱ テス・エンジニアリング㈱㈱パーソナル・サポート ㈱リクルートスタッフィング8.6%教育・

その他サービス業教育・

その他サービス業

1.2%建設業㈱JALスカイ(1)1.2%運輸業、郵便業

39.5%大学院進学

愛知県教員 岸和田市職員2.5%公務員・教員

3.7%電気・ガス・熱供給・水道業 大阪ガスLPG㈱ 日本メンテナスエンジニヤリング㈱〈2〉

1.2%医療、福祉㈱ゆうちょ銀行2.9%金融業、保険業

金融業、保険業 1人

医療、福祉 1人

自営業・現勤務先1人

運輸業、郵便業1人(1人)