地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  ·...

30
地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム 厚生労働省医政局地域医療計画課長 迫井正深 分かりやすくご説明するため、資料や講演内容には厚生労働省の公的な見解で はない内容も含まれていることを御承知おきください。 また、資料を含む講演での見解や意見は全て演者個人によるものです。

Transcript of 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  ·...

Page 1: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

地域医療構想と医療計画

平成28年3月13日(日)

東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

厚生労働省医政局地域医療計画課長

迫井正深

※ 分かりやすくご説明するため、資料や講演内容には厚生労働省の公的な見解で はない内容も含まれていることを御承知おきください。 また、資料を含む講演での見解や意見は全て演者個人によるものです。

Page 2: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

1 地域医療構想の背景

2

Page 3: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

75歳以上の高齢者数の急速な増加

0

5

10

15

20

25

30

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

人口(万人)

(%)

14歳以下人口

15~64歳人口

65~74歳人口

75歳以上人口

65~74歳人口の割合

75歳以上人口の割合

人口ピーク(2004年) 12,779万人

12,806

1,529

8,174

1,684

11.9%

平成24年推計値 (日本の将来人口推計)

実績値 (国勢調査)

11.1%

(資料)総務省統計局「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)出生中位(死亡中位)推計

2010年の値は総務省統計局「平成22年国勢調査による基準人口」(国籍・年齢「不詳人口」を按分補正した人口)による。

1,419

8,674

791

2,336

4,418

1,128

12,067

2,179

1,479

7,085

1,324

26.9%

13.0%

18.1%

12.3%

高齢者数のピーク

3,878万人(2042年)

3

Page 4: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

全国の将来推計人口の推移

4

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

0~19歳

20~64歳

65~74歳

75歳以上

(千人)

Page 5: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

将来人口動向:「3つの減少段階」

我が国の人口動向は、大きく「3つの減少段階」を経て、人口減少に至る。

(備考) 1.国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」より作成。 2.2010年の人口を100とし、各年の人口を指数化した。

64

47

31

71

54

35

100

131 117

80 84

68

45

0

20

40

60

80

100

120

140

2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090

0~14歳 15~64歳

65歳以上 総数

【第1段階】 老年人口増加、 生産・年少人口減少

【第2段階】 老年人口維持・微減、生産・年少人口減少

【第3段階】 老年人口減少、 生産・年少人口減少 (大都市部) (地方の中核市等) (他の地域)

5

Page 6: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

3,500,000

4,000,000

東京都

神奈川県

大阪府

埼玉県

愛知県

千葉県

北海道

兵庫県

福岡県

静岡県

茨城県

広島県

京都府

新潟県

宮城県

長野県

福島県

岐阜県

栃木県

群馬県

岡山県

熊本県

三重県

鹿児島県

山口県

長崎県

愛媛県

青森県

奈良県

岩手県

滋賀県

大分県

山形県

沖縄県

宮崎県

秋田県

石川県

富山県

香川県

和歌山県

山梨県

佐賀県

徳島県

高知県

福井県

島根県

鳥取県

2025年までの増加数

2005年

都道府県別高齢者人口(65歳以上)の増加数 ( 2005年 → 2025年)

(人)

東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、愛知県、 千葉県、北海道、兵庫県 、福岡県で、

全体の増加数の約60%

出典:国勢調査(平成17年) 国立社会保障・人口問題研究所「都道府県の将来推計人口(平成19年5月推計)」

(平成19年5月推計)

6

Page 7: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

・・・2040年

・・・2035年

・・・2030年

・・・2025年

・・・2020年

・・・2015年

・・・2010年

地域により

医療需要ピークの時期が大きく異なる

出典:社会保障制度国民会議 資料 (平成25年4月19日 第9回 資料 3-3 国際医療福祉大学 高橋教授 提出資料)

高齢化のピーク・医療需要総量のピーク

Page 8: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

なぜ地域医療構想が必要なのか? 医療における2025年問題

• 2025年とは団塊の世代が75才になる年 – 医療・介護需要の最大化

• 高齢者人口の増加には大きな地域差 – 地域によっては高齢者人口の減少が既に開始

• 医療の機能に見合った資源の効果的かつ効率的な配置を促し、急性期から回復期、慢性期まで患者が状態に見合った病床で、状態にふさわしい、より良質な医療サービスを受けられる体制を作ることが必要。

8

Page 9: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

2 地域医療構想と医療計画

9

Page 10: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

○ 各都道府県が、地域の実情に応じて、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るために策定。

○ 医療提供の量(病床数)を管理するとともに、質(医療連携・医療安全)を評価。

○ 医療機能の分化・連携(「医療連携」)を推進することにより、急性期から回復期、在宅療養に至るまで、地域全体で切れ目な

く必要な医療が提供される「地域完結型医療」を推進。

趣旨

○ 新たに精神疾患を加えた五疾病五事業(※)及び在宅医療に係る目標、医療連携体制及び住民への情報提供推進策

○ 地域医療支援センターにおいて実施する事業等による医師、看護師等の医療従事者の確保

○ 医療の安全の確保 ○ 二次医療圏(※)、三次医療圏の設定 ○ 基準病床数の算定 等

平成25年度からの医療計画における記載事項

※ 五疾病五事業・・・五つの疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)と五つの事業(救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児医療(小児救急医療を含む))をいう。災害時における医療は、東日本大震災の経緯を踏まえて見直し。

医療計画制度について 医療計画制度について

【 医療連携体制の構築・明示 】

◇ 五疾病五事業ごとに、必要な医療機能(目標、医療機関に求められる事項等)と各医療機能を担う医療機関の名称を医療計画に記載し、地域の医療連携体制を構築。

◇ 地域の医療連携体制を分かりやすく示すことにより、住民や患者が地域の医療機能を理解。

◇ 指標により、医療資源・医療連携等に関する現状を把握した上で課題の抽出、数値目標を設定、施策等の策定を 行い、その進捗状況等を評価し、見直しを行う(疾病・事業ごとのPDCAサイクルの推進)。

14

※ 国の指針において、一定の人口規模及び一定の患者流入・流出割合に基づく、二次医療圏の設定の考え方を明示し、見直しを促進。

Page 11: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

医療法の改正の主な経緯について

改正年 改正の趣旨等 主な改正内容等

昭和23年 医療法制定

終戦後、医療機関の量的整備が急務とされる中で、医療水準の確保を図るため、病院の施設基準等を整備

○病院の施設基準を創設

昭和60年 第一次改正

医療施設の量的整備が全国的にほぼ達成されたことに伴い、医療資源の地域偏在の是正と医療施設の連携の推進を目指したもの。

○医療計画制度の導入 ・二次医療圏ごとに必要病床数を設定

平成4年 第二次改正

人口の高齢化等に対応し、患者の症状に応じた適切な医療を効率的に提供するための医療施設機能の体系化、患者サービスの向上を図るための患者に対する必要な情報の提供等を行ったもの。

○特定機能病院の制度化 ○療養型病床群の制度化

平成9年 第三次改正

要介護者の増大等に対し、介護体制の整備、日常生活圏における医療需要に対する医療提供、患者の立場に立った情報提供体制、医療機関の役割分担の明確化及び連携の促進等を行ったもの。

○診療所への療養型病床群の設置 ○地域医療支援病院制度の創設 ○医療計画制度の充実 ・二次医療圏ごとに以下の内容を記載 地域医療支援病院、療養型病床群の整備目標 医療関係施設間の機能分担、業務連携

平成12年 第四次改正

高齢化の進展等に伴う疾病構造の変化等を踏まえ、良質な医療を効率的に提供する体制を確立するため、入院医療を提供する体制の整備等を行ったもの。

○療養病床、一般病床の創設 ○医療計画制度の見直し ・基準病床数へ名称を変更

平成18年 第五次改正

質の高い医療サービスが適切に受けられる体制を構築するため、医療に関する情報提供の推進、医療計画制度の見直し等を通じた医療機能の分化・連携の推進、地域や診療科による医師不足問題への対応等を行ったもの。

○都道府県の医療対策協議会制度化 ○医療計画制度の見直し ・4疾病5事業の具体的な医療連携体制を位置付け

11

Page 12: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

1. 医療計画の実効性を強化(医療法改正) ・5つのアプローチ(①病床機能報告制度、②地域医療構想、 ③協議の場(調整会議)、④新たな基金、⑤知事の権限強化) ・医療計画を6年(現行5年)とし 中間年で見直し(介護と連動) 2. 医療サービス(提供体制)の充実強化

・特定行為の明確化(関係身分法の対応)、医療事故調の制度化、医師看護師の確保支援、医療法人制度の見直し 3. 介護保険の持続可能性確保 ・地域支援事業の充実と予防給付の地域支援事業への移行 ・特養の入所要件見直し

・低所得者保険料軽減、一定所得者負担見直し、補足給付要件での資産勘案

12

平成26年の法改正(医療介護総合確保推進法)のポイント

Page 13: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

「地域医療構想」の医療法における規定

◎医療法 ※医療介護総合確保推進法による改正後の医療法

第30条の4(略) 2 医療計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 一~六 (略) 七 地域における病床の機能の分化及び連携を推進するための基準とし て厚生労働省令で定める基準に従い定める区域(以下「構想区域」と いう。)における次に掲げる事項を含む将来の医療提供体制に関する 構想(以下「地域医療構想」という。)に関する事項 イ 構想区域における厚生労働省令で定めるところにより算定された 第三十条の十三第一項に規定する病床の機能区分ごとの将来の病床 数の必要量(以下単に「将来の病床数の必要量」という。) ロ イに掲げるもののほか、構想区域における病床の機能の分化及び 連携の推進のために必要なものとして厚生労働省令で定める事項 八~十四 (略) 3~15 (略)

都道府県は、医療計画の中で「地域医療構想」を定める。

13

Page 14: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

3 地域医療構想の策定

14

Page 15: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

地域医療構想の趣旨①

地域ごとの選択(需要の変化に対応するために)

【視点の例】 ■施設・設備投資の判断 ■法人最適と地域最適

新規整備が必要? (10年後のピークを踏まえて「新規に」整備することが 本当に正しいのか) → 各施設・整備の耐用年数の関係など 競争なのか?・協調なのか? (法人運営の最適化と地域住民視点の最適化が 両立できるか?) → 地域アクセスなど総合的な視点が不可欠

Page 16: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

地域医療構想の趣旨②

データの共有と調整 【全国】 【地域】 都道府県・2次医療圏

マクロの医療需要予測に基づく適切な政策立案 医療提供体制・人材確保育成の制度設計と運営

地域医療需要の予測(あるべき医療)と共有 地域における医療提供実態の把握と将来予測の共有 地域における医療提供体制の最適化 地理的配置(空間軸)と計画的整備(時間軸) 機能分化と連携(サービス提供圏域・分野の調整)

Page 17: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

医療機能の現状と今後の方向を報告

都道府県

○ 昨年の通常国会で成立した「医療介護総合確保推進法」により、平成27年4月より、都道府県が 「地域医療構想」を策定。(法律上は平成30年3月までであるが、平成28年半ば頃までの策定が望ましい。)

※ 「地域医療構想」は、2次医療圏単位での策定が原則。

○ 「地域医療構想」は、2025年に向け、病床の機能分化・連携を進めるために、医療機能ごとに2025年の 医療需要と病床の必要量を推計し、定めるもの。 ○ 都道府県が「地域医療構想」の策定を開始するに当たり、厚生労働省で推計方法を含む「ガイドライン」を作 成し、平成27年3月に発出。

医療機能の報告等を活用し、「地域医療構想」を策定し、更なる機能分化を推進

(「地域医療構想」の内容) 1.2025年の医療需要と病床の必要量 ・ 高度急性期・急性期・回復期・慢性期の4機能ごとに推計 ・ 都道府県内の構想区域(2次医療圏が基本)単位で推計

2.目指すべき医療提供体制を実現するための施策 例) 医療機能の分化・連携を進めるための施設設備、 医療従事者の確保・養成等

地域医療構想について

(機能が 見えにくい)

医療機能

を自主的に

選択

医療機関

(B病棟) 急性期機能

(D病棟) 慢性期機能

(C病棟) 回復期機能

(A病棟) 高度急性期機能

○ 機能分化・連携については、「地域医療構想調整会議」 で議論・調整。

17

Page 18: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

○ 各医療機関(有床診療所を含む。)は、毎年、病棟単位で、医療機能の

「現状」と「今後の方向」を、自ら1つ選択して、都道府県に報告。

医療機能の名称 医療機能の内容

高度急性期機能

○ 急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、診療密度が特に高い医療を提供する機能※高度急性期機能に該当すると考えられる病棟の例

救命救急病棟、集中治療室、ハイケアユニット、新生児集中治療室、新生児治療回復室、小児集中治療室、総合周産期集中治療室であるなど、急性期の患者に対して診療密度が特に高い医療を提供する病棟

急性期機能 ○ 急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、医療を提供する機能

回復期機能 ○ 急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能。

○ 特に、急性期を経過した脳血管疾患や大腿骨頚部骨折等の患者に対し、ADLの向上や在宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に提供する機能(回復期リハビリテーション機能)。

慢性期機能 ○ 長期にわたり療養が必要な患者を入院させる機能 ○ 長期にわたり療養が必要な重度の障害者(重度の意識障害者を含 む)、筋ジストロフィー患者又は難病患者等を入院させる機能

病床機能報告制度;平成27年の変更点

18

病床機能報告 報告マニュアル 平成27年8月31日

○ 回復期機能については、「リハビリテーションを提供する機能」や「回復期リハビリテーション機能」のみではなく、リハビリテーションを提供していなくても「急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療」を提供している場合には、回復期機能を選択できることにご留意ください。

○ 地域包括ケア病棟については、当該病棟が主に回復期機能を提供している場合は、回復期機能を選択し、主に急性期機能を提供している場合は急性期機能を選択するなど、個々の病棟の役割や入院患者の状態に照らして、医療機能を適切に選択してください。

○ 特定機能病院においても、病棟の機能の選択に当たっては、一律に高度急性期機能を選択するのではなく、個々の病棟の役割や入院患者の状態に照らして、医療機能を適切に選択してください。

Page 19: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

病床機能報告制度における病床の機能区分の報告状況【平成26年度】

○ 以下の集計は、平成27年5月28日時点でデータクリーニングが完了し、

集計可能となった医療機関におけるデータを取りまとめた値である。

・報告対象の病院7,406施設、有床診療所7,635施設のうち、平成27年3月31日までに病院7,301施設(98.6%)、有床診療所6,949施設(91.0%)

が報告済み。 【※前回速報値(第3報)の報告率は病院98.2%、有床診療所90.1% 】 ・このうち、3月31日時点で、全病棟の機能区分の選択が確定した病院7,086施設(95.7%)、有床診療所6,187施設(81.0%)のデータを集計。 (休床中等の理由により4つの機能区分のいずれも選択していない病床(未選択)を含む)

【※前回速報値(第3報)の集計率は病院94.5%、有床診療所78.6% 】 ・集計対象施設における許可病床数合計は、1,261,126床。 【※前回速報値(第3報)では1,247,363床】 ( cf. 医療施設調査(動態)における平成26年6月末時点の許可病床は一般999,657床、療養339,983床、合計1,339,640床

(床) ≪2014(平成26)年7月1日時点の病床の機能区分別の病床数(許可病床)≫

高度急性期 急性期 回復期 慢性期 計

一般病床 193,207 584,993 60,155 87,981 926,336

療養病床 331 2,491 50,009 268,195 321,026

合計 193,538 587,484 110,164 356,176 1,247,362

構成比 15.5% 47.1% 8.8% 28.6% 100.0% 前回速報(H27.3.2 時点)の構成比

15.5% 47.1% 8.9% 28.5% 100.0%

(注)集計対象1,261,126床のうち、現時点の病床の機能区分について未選択の病床が13,764床分あり、上表には含めていない。

(床、%)

第 1 0 回 地 域 医 療 構 想 策 定

ガ イ ド ラ イ ン 等 に 関 す る 検 討 会

平 成 2 7 年 7 月 2 9 日

資料3

331 2,491 50,009

268,195 193,207

584,993

60,155

87,981

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

一般病床 療養病床

19

Page 20: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

病床機能報告制度と地域医療構想の将来推計の違い

例)A病院の外科病棟

高度急性期相当の患者(病床) 急性期相当の患者(病床) 回復期相当の患者(病床)

病床機能報告制度では混在している中で一番数の多い、高度急性期病棟として報告している

C1:3000点

C2:600点

↑この状態で報告される

病床機能報告制度 地域医療構想の将来推計

・報告制度だと様々な病期の患者が混在しているのに一つの機能しか選べない

・将来推計は患者数をベースに病床数を出している

実際の病棟内には様々な病期の患者が混在している

2013年度の 入院受療率

(患者数/人口) (性・年齢階級別・4機能別)

2025年度の推計人口 (性・年齢階級別)

2025年度の 必要病床数

Page 21: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

病床機能報告制度の病床数と必要病床数(病床の必要量)についての基本的な考え方

○ 一方で、地域医療構想で推計する構想区域ごとの必要病床数(病床の必要量)は、 ⅰ2013年のNDBのレセプトデータおよびDPCデータにもとづき4機能ごとの入院受療率を算定し、 ⅱ当該入院受療率を用いて、構想区域における2025年の推計人口を乗ずることにより医療需要 を推計し、 ⅲ推計した医療需要を4機能ごとに定められた病床稼働率で除することにより算出推計したもの

であり、個々の医療機関内での病棟の構成や個々の病棟単位での患者の割合等を正確に反映したものではないことから、必ずしも、病床機能報告制度の病床数と数値として一致する性質のものではないことに留意する必要がある。

(平成28年3月10日 ガイドライン地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 資料2

○ その上で、都道府県は、策定した地域医療構想を踏まえたあるべき医療提供体制の実現に向けた取組を推進するため、その進捗評価等が必要である。従って、進捗を評価するための参照情報として、構想区域単位で集計するための各医療機関からの病床機能報告制度は不可欠である。

○ 病床機能報告制度では、毎年10月に ⅰ様々な状態の患者が入院している個々の病棟について、4つの病床機能の内容に照らして、 いずれか1つを選択して報告 ⅱ併せて、提供している医療の内容が明らかとなるように、構造・設備・人員配置や、手術件数 等の医療の内容に関する項目を報告

することで、都道府県における地域医療構想の策定・進捗評価等に活用するとともに、患者・住民・他の医療機関に、それぞれの医療機関が有する機能を明らかにすることを目的としている。

21

Page 22: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

4~6のプロセスを技術的に支援するため、都道府県に対し、今般の第一次報告における推計を基にした「医療構想策定支援ツール」を厚労省より配布。

都道府県は、支援ツールの推計により、将来における構想区域毎の医療需要や必要病床数を確認できるようになる。

【策定プロセス】

5 医療需要に対する医療供給(医療提供体制)の検討※

4 構想区域ごとに医療需要の推計※

1 地域医療構想の策定を行う体制の整備※

2 地域医療構想の策定及び実現に必要なデータの収集・分析・共有

3 構想区域の設定※

7 構想区域の確認

8 平成37(2025)年のあるべき医療提供体制を実現するための施策を検討

必要病床数と平成26年度の病床機能報告制度による集計数の比較

6 医療需要に対する医療供給を踏まえ必要病床数の推計

※地域医療構想調整会議は、地域医療構想の策定段階から設置も検討

※二次医療圏を原則としつつ、①人口規模、②患者の受療動向、③疾病構造の変化、 ④基幹病院までのアクセス時間等の要素を勘案して柔軟に設定

※4機能(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)ごとの医療需要を推計

※高度急性期 … 他の構想区域の医療機関で、医療を 提供することも検討(アクセスを確認) 急性期 … 一部を除き構想区域内で完結 回復期 慢性期

※現在の医療提供体制を基に、将来のあるべき医療提供体制について、 構想区域間(都道府県間を含む)で調整を行い、医療供給を確定

… 基本的に構想区域内で完結

主な疾病 ごとに検討

- 地域医療構想の策定プロセス -

(地域医療構想策定ガイドライン P.6より抜粋)

22

Page 23: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

4 地域医療構想の実現に向けて

23

Page 24: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

地域医療構想の策定とその実現に向けたプロセス

地域医療構想の実現に向けて、都道府県は構想区域ごとに、

「地域医療構想調整会議」を開催。 ※ 「地域医療構想調整会議」には、医師会、歯科医師会、病院団体、医療保険者等が参加。 ・ 病床機能報告制度の報告結果等を基に、現在の医療提供体制 と将来の病床の必要量を比較して、どの機能の病床が不足して いるか等を検討。 ・ 医療機関相互の協議により、機能分化・連携について議論・調整。

都道府県は、地域医療介護総合確保基金等を活用し、医療機関による自主的な機能分化・連携を推進。

病床機能報告 制度(集計)

地域医療構想 (推計)

比較

24

地域医療構想 調整会議

協議

Page 25: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

地域医療構想「実施」のプロセス

毎年度の病床機能報告制度による集計数

地域医療構想の 必要病床数

地域医療構想調整会議などを活用した 医療機関相互の協議

実現に向けた取組とPDCA

比較

人口変動の状況を踏まえた基準病床数の調整、医療計画本体への反映

構想区域内の医療機関の自主的な取組

地域医療介護総合確保基金の活用

Page 26: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

医療・介護提供体制の見直し等に係る今後予想されるスケジュール

第7次医療計画と 第7期保険事業計画同時策定 診療報酬と介護報酬 同時改定

総合確保方針

医療計画 基本方針

医療計画

策定

介護保険事業

(支援)計画策定

介護保険事業 計画基本指針

介護報酬改定(予定) 診療報酬改定(予定)

都道府県で地域医療構想の策定

第6期介護保険事業(支援)計画 に位置付けた施策の実施

・2025年の医療需要と、目指すべき医療提供体制 ・目指すべき医療提供体制を実現するための施策

・介護サービスの拡充 ・地域支援事業による在宅医療・介護連携、地域ケア 会議、認知症施策、生活支援・介護予防等の推進

第6次医療計画 第7次医療計画 第7期介護保険事業計画 第6期介護保険事業計画

病床機能分化・連携の 影響を両計画に反映

平成27年10月 平成28年3月 平成29年1月

社会保障審議会医療部会

法案提出

平成30年度 診療報酬改定

平成30年度 介護報酬改定

26

Page 27: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

「地域医療構想」の実現に向けた今後の対応について

○ 急性期中心の病棟から回復期(リハビリや在宅復帰に向けた医療)の病棟への転換など自主的な取組を進 める必要。 ※ 回復期をはじめとして不足している医療機能を充足していくことが必要。 ○ その際に必要な施設・設備の整備は、「地域医療介護総合確保基金」により、補助を行い、病床転換を誘導。 ※「地域医療介護総合確保基金」(H27年度は、1628億円(医療分904億円、介護分724億円)は、 1 病床の機能分化・連携に関する事業 2 在宅医療の推進

3 介護施設等の整備に関する事業 4 医療従事者の確保に関する事業

5 介護従事者の確保に関する事業 が対象。

医療分は、特に、1の「病床の機能分化・連携に関する事業」に重点的に配分。 ○ また、各機能の必要な看護師等の人数も異なることなどを踏まえ、転換に当たって妨げとならないような適切な 診療報酬の設定が必要。

1.回復期の充実(急性期からの病床転換)等について

2.医療従事者の需給見通し、養成数の検討について

○ 「地域医療構想」による病床推計等を踏まえ、医療従事者の需給について、見直していく。 ※ 回復期の病床の充実のためには、リハビリ関係職種の確保を進めていく必要があるなど、病床の機能分化・連携に対応し て、医療従事者の需給の見直しを検討。 ○ こうした見直しの中で、医師の養成数についても、医学部入学定員等について検討していく。この夏以降にも、 検討会を設置して、検討を開始する予定。 ※ 2025年頃には人口10万人あたりの医師数はOECD加重平均を超える見込み。 一方、18歳人口の減少により医学部に進学する者の割合は132人に1人(2014年)から92人に1人(2050年)になる見込み。

○ 今後、都道府県が策定する「地域医療構想」の実現に向けて、以下の対応を図っていくことが必要。 1. 回復期の充実(急性期からの病床転換) 2. 医療従事者の需給見通し、養成数の検討 3. 慢性期の医療ニーズに対応する医療・介護サービスの確保について

27

Page 28: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

3.慢性期の医療ニーズに対応する医療・介護サービスの確保について

○ 今後10年間の慢性期の医療・介護ニーズに対応していくため、全ての方が、その状態に応じて、適切な場 所で適切な医療・介護を受けられるよう、必要な慢性期の病床の確保とともに、在宅医療や介護施設、高齢 者住宅を含めた医療・介護サービスの確保が必要。病床の機能分化・連携の推進と同時に、こうした医療・ 介護サービスの確保を着実に進める。

(1) 基金を活用した在宅医療、介護施設等の計画的な整備

・ 「地域医療介護総合確保基金」を有効的に活用して、在宅医療・介護施設等を着実に整備。 ※「地域医療介護総合確保基金」 「在宅医療の推進に関する事業」「介護施設等の整備に関する事業」に活用して、整備を推進。

・ 特に、平成30年度から始まる第7次医療計画及び第7期介護保険事業計画には、必要なサービス見込み 量を記載し、計画的・整合的に確保。

(2)慢性期の医療・介護ニーズに対応できるサービス提供体制の見直し

・ (1)に加えて、厚生労働省に有識者による検討会を直ちに設置し、慢性期の医療・介護ニーズに対応する サービス提供体制のあり方について、検討を開始。年内をメドに見直しの選択肢を整理。

※【検討内容】 ① 介護療養病床を含む療養病床の今後のあり方 ② ①以外の慢性期の医療・介護サービス提供体制のあり方

※【スケジュール】・ 7月10日(金)に第1回会議を開催。年内をメドに制度改正に向けた選択肢を整理。 ・ 来年以降、厚生労働省社会保障審議会において、制度改正に向けて議論。 (介護療養病床は、現行法では、平成29年度末をもって廃止されることとなっている。)

基本的考え方

28

Page 29: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

第7次医療計画の見直しに向けた対応

次期医療計画の改定に係る対応において整理が必要と考えられる事項について 地域医療構想は、医療計画の一部と位置付けられており、今後、策定が進められ 整理が必要と考えられる事項の例 ア 二次医療圏について ・5疾病5事業ごとの医療圏の設定について ・介護における圏域と二次医療圏の考え方について イ 地域包括ケアシステムの構築に向けた介護との連携について ・地域包括ケアシステムの構築に向けた医療計画のあり方について ・在宅医療等の充実に向けた取組について ・介護保険事業(支援)計画との関係について ウ 5疾病5事業について ・対象となる疾病や事業について ・各疾病・事業ごとの指標について エ 基準病床数について ・基準病床数の考え方(算定式を含む)等について オ 医療従事者の養成・確保について

カ 健康増進計画等他の計画との関係について

第14回地域医療構想策定 ガイドライン等に関する検討会 平成28年3月10日 参考資料5より抜粋

医療計画の見直し等に関する検討会(仮称) 検討事項の例 ・ 医療計画における地域医療構想の位置付けについて ・ 医療と介護の連携について ・ 二次医療圏、基準病床数、対象疾病・対象事業等について 等

29

第14回地域医療構想策定 ガイドライン等に関する検討会 平成28年3月10日 参考資料6より抜粋

Page 30: 地域医療構想と医療計画 - Graduate School of Public Policy ......2016/03/13  · 地域医療構想と医療計画 平成28年3月13日(日) 東大公共政策大学院医療政策教育・研究ユニットシンポジウム

ご清聴ありがとうございました