「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※)...

4
沼津市立図書館 ‐NEW LIFE WORK‐ 沼津市三枚橋町9番1号 TEL:055-952-1234 http://www.tosyokan.city.numazu.shizuoka.jp/ ◎広報ぬまづ・館内ポスター・チラシ等もあわせてご覧ください。 企画展関連行事 おはなし会 (読み聞かせをします) No.104 2019年 夏号 (令和元年7月15日 発行) Facebook 情報配信中 沼津市立図書館 NumazuTosyo 「宇宙開発の今・未来」 子ども講座 宮里 光憲(みやさと みつのり)さん (宇宙航空研究開発機構(JAXA)特任担当役) 令和元年7月24日(水) 13:30~15:00 ところ 沼津市立図書館4階 視聴覚ホール 小学生(保護者同伴可) 200人(先着順) 受講料 6月25日(火)9:30から 電話・電子メール、図書館カウンターにて受付 問合せ 話:055-952-1234 メール:[email protected] おてがみ くるかな 本・絵本の中のお手紙~ ところ 沼津市立図書館4階 展示ホール お手紙が登場する本や絵本を集めて展示します。 令和元年7月11日(木)~8月18日(日) (図書館休館日は除く) 夏休み企画展 令和元年8月6日(火) 10:30~12:00 (途中休憩あり) ところ 沼津市立図書館4階 第3講座室 『ぐりとぐら』などの人気絵本の主人公からのお手紙も一緒に紹介します。

Transcript of 「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※)...

Page 1: 「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※) 13日『くもりときどきミートボール』 10日『タクシードライバー』 23日『ベンジャミン・バトン

沼津市立図書館

‐NEW LIFE WORK‐

沼津市三枚橋町9番1号 TEL:055-952-1234

http://www.tosyokan.city.numazu.shizuoka.jp/

 

 

◎広報ぬまづ・館内ポスター・チラシ等もあわせてご覧ください。

企画展関連行事 おはなし会 (読み聞かせをします)

No.104

2019年 夏号(令和元年7月15日 発行)

Facebook

情報配信中

沼津市立図書館

@NumazuTosyo

「宇宙開発の今・未来」

子ども講座

講 師 宮里 光憲(みやさと みつのり)さん

(宇宙航空研究開発機構(JAXA)特任担当役)

と き 令和元年7月24日(水) 13:30~15:00

ところ 沼津市立図書館4階 視聴覚ホール

対 象 小学生(保護者同伴可)

定 員 200人(先着順)

受講料 無 料

申 込 6月25日(火)9:30から

電話・電子メール、図書館カウンターにて受付

問合せ 電 話:055-952-1234

メール:[email protected]

おてがみ くるかな~本・絵本の中のお手紙~

ところ 沼津市立図書館4階 展示ホール

内 容 お手紙が登場する本や絵本を集めて展示します。

と き 令和元年7月11日(木)~8月18日(日) (図書館休館日は除く)

夏休み企画展

と き 令和元年8月6日(火) 10:30~12:00 (途中休憩あり)

ところ 沼津市立図書館4階 第3講座室

『ぐりとぐら』などの人気絵本の主人公からのお手紙も一緒に紹介します。

Page 2: 「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※) 13日『くもりときどきミートボール』 10日『タクシードライバー』 23日『ベンジャミン・バトン

『d but 10 years』

デビュー10周年。これまでの

音楽活動の主要な作品を

清楚で躍動的な演奏で、

クラシックの名曲の数々と

魅力的な自作曲を存分に

楽しめる作品です。

3階AV

CD(15/PF)

é

辻井 伸行/ピアノ

エイベックス・エンタテインメント

(2017.11)

1階一般 (175.5)

『鳥居大図鑑』

藤本 頼生/編著

グラフィック社

(2019.3) 神社のシンボルである鳥居には、

いろいろな形があることを

ご存知でしたか?

全国各地の社寺の鳥居の中でも、

特徴あるものを厳選して紹介。

細部まで描かれているスケッチに

ご注目ください。

県内の社寺の意外なご縁も判明!

2階郷土 (K160)

『富士山 信仰と表象の文化史』

富士山は、なぜ「信仰の対象と芸術の源泉」なのか。

その山容に日本人は、そして外国人は何を見てきたのか。

ウェスタンミシガン大学名誉教授の著者が、

文献調査、フィールドワーク等から

その多層的・複合的な姿を明らかにする。

H.バイロン・エアハート/著

宮家 準/監訳

井上 卓哉/訳

慶應義塾大学出版会

(2019.4)

1階一般 (913.6/クサ)

『ミネルヴァの梟は飛び立ちたい

東雲理子は哲学で謎を解き明かす』草野 なつめ/著 KADOKAWA(2019.3)

哲学専攻の大学院生・東雲理子は、図書館で返却したはずの辞書が

何度も手元に戻ってくるという不思議な現象に遭遇する。

日常の謎を哲学で解き明かす、現役大学教員のデビュー作。

各章末にストーリーに関係する哲学の要素についての解説あり。

2階一般 (910.23/サカ)

酒井 順子/著

KADOKAWA

(2019.5)

「枕草子」は、

清少納言のリア充アピールの舞台。

自身の知性やウィット、

モテっぷりを披露し、

「いいね!」と

言ってもらえることに

無上の快感を見出し…。

千年前と今をつなぐ古典エッセイ。

『平安ガールフレンズ』

おすすめ

資料

1階児童 (E/ツチダ)

『あれあれあれれ』つちだ のぶこ/作

ポプラ社(2019.4)

「あれ、どこ?」「あれがない!」

「あれじゃなくてあれのことよ」

って大人がよく言ってる「あれ」。

「あれ」でわかっちゃう大人ってすごい?

大人になったらわかるようになるのかな?

子どもの率直で素朴な疑問によりそった、

読んで、見て、楽しい絵本です。

3階AV

DVD(130)

『カッコーの巣の上で』ミロス・フォアマン/監督

ワーナー・ホーム・ビデオ(2016.10)

60年代の精神病院を舞台に、

体制の中で抗う男の姿を通して

人間の尊厳と社会の不条理を描いた

ケン・キージーのベストセラーを

映画化した人間ドラマ。

1975年度アカデミー賞主要5部門を

独占した不朽の名作!

Page 3: 「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※) 13日『くもりときどきミートボール』 10日『タクシードライバー』 23日『ベンジャミン・バトン

  宮本の宮は、長年地元の人々に敬われてきた愛鷹明神、すなわち桃沢神社を意味し、鷹根村が明治35年(1902)愛鷹山

南東部の官有地の払い下げを受け、鷹根村の大字となり、昭和10年(1935)愛鷹村に改称すると、愛鷹村の大字となる。

昭和30年(1955)沼津市と合併し、宮本が沼津市の大字となって現在に至る。

  この地域は、東・南・西の三方を大平山・鷲頭山・徳倉山に囲まれ、

狩野川を北にして開けた水田耕作の低地帯で、大平という地名は

大きく平らな土地という地形に由来し、『日本に ほ ん

洞上どうじょう

聯灯録れ ん と う ろ く

(注1)』によると、

享徳きょ う とく

3年(1454)、近江国の興国こ う こ く

玄げ ん

晨し ん

禅師ぜ ん じ

が駿河国に赴き「山大平郷」を

得て、曹洞宗の桃源院を開山したというのが、大平郷の初見である。

戦国時代は「駿豆の境目」に位置していたため、今川、北条、武田など

戦国大名の攻防の渦中にあったが、江戸時代は駿河国駿東郡内の村の

一つで、分村することなく、相あ い

給きゅう

(注2)地でありながら、大平村として幕末を

迎えた。

  明治元年(1868)には駿府藩領となり、明治2年(1869)に静岡藩

(駿府藩が改称)、明治4年(1871)には静岡県に所属する。

明治22年(1889)町村制施行で大平村は従来のまま大平村として発足、

昭和30年(1955)沼津市と合併し、大平が沼津市の大字となって現在に

至る。

  大平には『大平年代記』『大平旧事記』『大平お お ひ ら

道み ち

之の

記き

』『大平お お ひ ら

邑む ら

歳代記さ い だ い き

などの諸本が伝えられている。一つの村に数種類もの記録が残され、

また村人自らが村の歴史を記録した貴重な資料である。

 (注1)『日本洞上聯灯録』…日本曹洞宗の法流を嗣ぐ僧侶の伝記集。

 (注2)相給…一つの村を二人以上の地頭(旗本・御家人)・給人(大名家臣)が領知すること。

  この地に大平新城があったことから付けられた地名である。

大平新城は、尾根を削平して造成した本丸・二の丸・出で

曲輪ぐる わ

で構成された山城で、元げん

亀き

年間(1570~1573)北条氏により

築城され、遠山と お や ま

民部み ん ぶ

、北条ほうじょう

氏う じ

堯た か

の居城となったが、北条氏滅亡とともに廃城となった。

  市内には16の地区センター図書室があります。今回はそのなかの1つ、愛鷹地区センター図書室を紹介します。

 ☆開館日・開館時間☆

 火~日曜日:9:00~16:30

 ☆休館日☆

 月曜日・祝日の翌日・年末年始 担当: 杉澤さん ※詳しくは各地区センターにお問合せください。

宮本みやもと

大平お お ひ ら

村む ら

― 参考文献 ―

新城しんじょう

小さなお子さんを連れたお母さんが、

たくさんの絵本を

よく、借りていきます。

愛鷹地区は、

コミュニティの活動が活発な地域です。

月に一度、

おはなしポケットさんが

「おはなしの会」を開催しています。

(毎月第1土曜日)

明治22年(1889)町村制施行時の沼津

町村制による町村明治22年(1889)

のちの愛鷹村

大平村

♦ 『沼津市史 通史編 原始・古代・中世』

沼津市史編さん委員会/編集

沼津市教育委員会/編集

沼津市(2005)

♦ 『大平年代記 付大平旧事記・大平道之記』

(沼津資料集成 8)

友野 博/解読解説者 ・ 沼津市立駿河図書館/編

沼津市立駿河図書館(1981)

♦ 『大平村古記録大平年代記 大平旧事記 駿東郡大平邑歳代記 大平道の記』

(沼津市史叢書7)

沼津市史編集委員会/編集

沼津市教育委員会(2000)

♦ 『沼津・三島・清水町 町名の由来』

辻 真澄/著

静岡新聞社(1992)

♦ 『角川日本地名大辞典 22 静岡県』

角川書店(1982)

― 参考文献 ―

Page 4: 「宇宙開発の今・未来」 - Numazu...16日『酔拳』(※) 13日『くもりときどきミートボール』 10日『タクシードライバー』 23日『ベンジャミン・バトン

日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7

7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 10 8 9 10 11 12 13 14

14 15 16 17 18 19 20 11 12 13 14 15 16 17 15 16 17 18 19 20 21

21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 22 23 24 25 26 27 28

31 28 29 30 31 29 30

9日 『フランシスコの2人の息子』 6日 『サーフズ・アップ』 3日 『ウェイトレス』

16日 『酔拳』(※) 13日 『くもりときどきミートボール』 10日 『タクシードライバー』

23日 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』 20日 『メアリーと秘密の王国』 17日 『バックドラフト』

30日 『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』 27日 『127時間』 24日 『華麗なるギャツビー』

『綾小路きみまろ爆笑! エキサイトライブビデオ第5集』

2日

2728 29 30 25 26

かがくのとも 特別展示

夏休みわくわく図書館

毎週火曜日14:00~ 4階視聴覚ホール(定員200名)

あかずきんちゃん

毎月第3日

14:00~

どなたでもどうぞ!

ちいさなおはなし会

毎週木

10:30~

0~3歳対象

読みメンのおはなし会

毎月第2日

10:30~

どなたでもどうぞ!

グループあおむし

毎月第1土

11:00~

どなたでもどうぞ!

アンの部屋

毎月第2土

11:00~

どなたでもどうぞ!

ラディッシュ

毎月第3土

11:00~

どなたでもどうぞ!

おはなしふくろう

毎月第4土

11:00~

どなたでもどうぞ!

よるのおはなし会

偶数月 第4金

19:00~20:00

どなたでもどうぞ!

= 休館日 火・水・木

土・日・祝・振替休

・・・

・・・

・・・

9:30~18:30

9:30~21:00

9:30~17:00

開館

時間= 祝日(開館しています)イベント カレンダー

おはなしの会

ぬまづ火曜上映会

上映予定作品

◆各種イベント内容は、変更になる場合があります。詳細は、チラシ、図書館ホームページ等をご覧ください。

注:(※)印の作品は、字幕での上映となります。

1階児童室おはなしの部屋へ来てね!

★詳細は、広報ぬまづ、チラシ、図書館ホームページ等をご覧ください。

~夏休みに理科しよう!~

と き 令和元年7月24日(水)~7月30日(火)13:00~16:30

ところ 沼津市立図書館4階 第4講座室

対 象 どなたでも(主に小学生以下が対象です)

内 容 科学絵本『かがくのとも』『ちいさなかがくのとも』の展示。

読み聞かせ、体験コーナー。

と き 令和元年8月1日(木)9:30~14:30

ところ 沼津市立図書館4階

対 象 どなたでも(主に小学生以下が対象です)

内 容 人形劇・おはなしのへや・スタンプラリーなど

(図書館休館日は除く)