1.口腔 oral cavity - Kurume U60 2. 味蕾 taste bud...

Post on 06-Aug-2020

4 views 0 download

Transcript of 1.口腔 oral cavity - Kurume U60 2. 味蕾 taste bud...

59

実習内容:消化器系 (1) 口腔・舌・歯 SBO 1.舌乳頭及び味蕾の組織学的構造について説明できる。

2.歯の組織学的構造及び発生について説明できる。

キーワード 粘膜、筋層、漿膜、外膜、糸状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭、味蕾、舌扁桃、象牙質、

エナメル質、セメント質、ハイドロキシアパタイト、歯髄、象牙芽細胞、象牙細管

1.口腔 oral cavity 消化管の起始部.

1. 口腔粘膜 oral mucosa

重層扁平上皮. 粘膜筋板が欠如.

2.舌 tongue 1.舌乳頭 lingual papilla:舌の前 2/3の舌背に存在する粘膜の小突起.

A. 糸状乳頭 papilla filiformis

短円錐形.舌背の全面に密に分布.上皮は角化.味蕾はない.

一種の感覚装置 … 多数の知覚神経が分布.

B. 茸状乳頭 papilla fungiformis

マッシュルーム形.舌背に広く分布.上皮は角化せず、血管が透けて見える(肉眼的に赤い斑点).

乳児期には味蕾が散在.

C. 葉状乳頭 papilla foliata

舌の後部側面にヒダ状.ヒトでは発達が悪い.

上皮は非角化で、側面の上皮内に味蕾が存在.

D. 有郭乳頭 papilla circumvallata

分界溝の前に一列に配列(7~12個).

円丘状の乳頭が溝に囲まれ、その周囲にドーナツ状の丘が取り巻く.

上皮は非角化で、側面の上皮内に味蕾が存在.

エブネル腺 Ebner's gland (漿液性で、固有層や筋層に存在)の導管が溝の底部に開口(分泌

物が味物質を洗い出す).

図2.舌乳頭における味蕾の分布

a:糸状乳頭 b:茸状乳頭 c:有郭乳頭 d:葉状乳頭

図1.口腔と舌の正面模式図

60

2. 味蕾 taste bud

紡錘形をした明調な細胞の集団.最表層に味孔 taste pore が存在.

A. 基底細胞 basal cel :他の細胞へ分化.

B. 味細胞 gustatory cell :明調細胞,味物質を感知.

電顕的には微絨毛である味毛 taste hairを有する.

C. 支持細胞 supporting cell :暗調細胞.

3.歯 tooth 1. 歯の外形

歯冠 crown :歯肉上に突出している部分.エナメル質が覆っている.

歯根 root :歯槽に埋っている部分.

歯頚 neck :歯冠と歯根の境.

2. 歯の内部構造

A. 象牙質 dentin

歯髄腔を取り巻く硬組織で、歯の主体をなす.

有機質 20 %, 水分 10 %, 無機質 70 % .

膠原線維にハイドロキシアパタイト hydroxyapatite Ca10(PO4)6(OH)2が沈着して基質を形成.

図4.歯と歯周組織 図5.象牙質と歯髄の境界部

重層扁平上皮

神経終末

図3.味蕾

61

1)象牙芽細胞 odontoblast

象牙質の直下に円柱上皮様に一列に配列. 象牙質の形成.

細胞体自身は歯髄に置き、細長い細胞突起を象牙質に伸ばす.

象牙質形成期の細胞体には粗面小胞体とゴルジ装置が発達.

2)象牙前質 predentin

歯髄に面した未石灰化の薄い層.

象牙芽細胞の細胞突起、膠原線維などが存在.

3)象牙細管 dentinal tubule

石灰化した象牙質基質の中をエナメル質と象牙質の境まで走行.

歯髄を中心に放射状に配列.直径3~4μmの細管.

象牙芽細胞の細胞突起が伸張 ⇒ ト-ムス線維 Tomes' fiber.

知覚神経線維が象牙芽細胞の細胞突起にまつわりつく.

B. エナメル質 enamel

歯冠部で象牙質を被う硬組織で、人体で最も硬い石灰化組織.

有機質と 水分 4 %, 無機質 96 %.

基質には膠原線維は存在せず、主としてハイドロキシアパタイトから成る.

【エナメル小柱 enamel rod】

象牙質表面からエナメル質表面に向かって放射状に、密に配列.

太さ3~5μm、500万~1200万本.

※レチウスの線条 Retzius's line:象牙質を中心にして外方に向かって波状に走行.

石灰化の特に悪い部分の横紋が隣接した小柱へ順次連なって線条を形成(エナメル質の成長線).

C. セメント質 cementum

歯頚から根尖孔までの歯根の象牙質表面を被う硬組織の薄い層.

有機質と 水分 50~55 %, 無機質 45~50 %.

膠原線維にハイドロキシアパタイトが沈着して基質を形成.

歯根膜から伸びた膠原線維が侵入 ⇒ シャ-ピ-線維 Sharpey's fiber (歯を歯槽骨に固定)

1)原性セメント質 primary cementum (無細胞セメント質 acellular cementum)

歯頚から根尖孔近くまで存在.

2)第二セメント質 secondary cementum (有細胞セメント質 cellular cementum)

根尖孔側 1/3 の 原性セメント質の表面を被う.

D. 歯髄 dental pulp

1)象牙芽細胞 odontoblast

2)歯髄細胞 pulp cell :線維芽細胞、リンパ球、大食細胞など.

3)神経、血管 :根尖孔から侵入.

図6.エナメル小柱とレチウス線条

図7.エナメル小柱とレチウス線条の拡大

62

3. 歯の発生

A. 歯堤 dental lamina の形成

口腔粘膜上皮が増殖・肥厚し、落ち込んで土手のような隆起を形成.

B. 蕾状期 bud stage

歯堤の先端で上皮細胞が増殖し、つぼみ状のふくらみであるエナメル器 enamel organnを形成.

C. 帽状期(杯状期) cap stage

つぼみ状の上皮細胞塊の中央が凹んで、杯状.

エナメル器 enamel organn → 内・外エナメル上皮、中間層、エナメル髄

歯胚 tooth germ に分化

歯乳頭 dental papilla → 象牙芽細胞、歯髄に分化.

歯小嚢 dental follicle → セメント質、歯根膜に分化.

D. 鐘状期 bell stage

歯乳頭が凹みに深く進入するようになり、エナメル器

はつり鐘状.

外エナメル上皮 → 歯の崩出時に口腔粘膜上皮と

癒合.

内エナメル上皮 → エナメル芽細胞に分化し、

エナメル質を形成.

エナメル髄 → 星状細胞が網状に配列.機能は不明.

※ ヘルトヴィッヒの上皮鞘 epithelial sheath of

Hertwig:エナメル器の縁で 内・外エナメル上

皮が密着し、将来の歯根部に伸張.

象牙芽細胞が上皮鞘 に沿って分化し、

歯根部の象牙質を形成.

図8.鐘状期歯胚の上端部の拡大

図9.歯の発生